ブログBLOG
2025.04.28

2025年ゴールデンウイーク営業日のお知らせ

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、田口住生活設計室では、誠に勝手ながら下記期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

休業期間: カレンダー通り
(具体的には、2025年4月29日(火・祝)、および5月3日(土)~5月6日(火)を休業いたします)

営業開始日: 2025年5月7日(水) より通常営業

休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

株式会社 田口住生活設計室
2025.04.17

【お知らせ】4/27 「安心するための耐震セミナー」を開催します

〈安心するための〉耐震セミナー開催のお知らせ



「安心するための耐震セミナー」を2025年4月27日(日)に開催します。
30年以上、1,000件以上の耐震診断を行ってきた講師が、住宅の構造に関する基礎知識から耐震方法の対策まで、難しい専門用語を使わずに小学生でもわかるように解説いたします。参加の皆様がご自身の住まいの耐震性について理解を深め、安心して暮らせるよう知識を得るきっかけとなることを目指しています。【セミナー詳細】本セミナーは、地震に対しての恐怖心を煽るものではなく、正しい知識を知ることで心の平穏を得られるようになることを目的としています。

開催日時:2025年4月27日(日)9時30分~11時30分(受付9時15分~)
開催場所:高鼻コミュニティセンター(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町−292−1)
参加費:100円(資料代として)
す参加方法:当日9時15分より受付開始、事前予約不要。

ぜひ、お気軽にお立ちよりください♪

【主催者情報】主催:一般社団法人安心と住まいのGメン代表者:田口寛英本社所在地:
〒331-0802埼玉県さいたま市北区本郷町1579URL
TEL:048-729-8100E-mail:tjs.pr@homedr.info
2025.04.05

クリナップ「ラクエラ」の人気色とは?各シリーズの特徴もご紹介!

「毎日使う場所だからこそ、デザイン性・機能性・耐久性に全部こだわりたい!」そんな欲張りな願いを叶えるのが、クリナップのシステムキッチン「ラクエラ」です。

豊富なカラーバリエーションと、長く使えるタフさを兼ね備えた「ラクエラ」は、従来のキッチンを「最高のキッチン」へとアップグレードさせてくれるでしょう。この記事では、「ラクエラ」の魅力と実力、そして人気のカラーを紹介します。クリナップのキッチン選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

クリナップ「ラクエラ」の特徴


クリナップの「ラクエラ」は、スタイリッシュなデザインに加え、傷や汚れがつきにくいワークトップや水はけの良いシンクを採用しています。また、掃除がしやすいレンジフードなどの工夫が施されており、長く快適に使えるキッチンです。

まずは、ラクエラの魅力についてお伝えします。

【豊富なカラーバリエーション】
ラクエラの魅力のひとつは、豊富なカラーバリエーションです。26色から好きな色を選べるため「落ち着いた雰囲気で飽きがこない」「部屋が明るくなるような色合い」など、幅広いニーズに応えられます。木目調やモノトーン、ナチュラルな風合いなど、さまざまなスタイルが揃っており、インテリアや好みに合わせて自由に選べます。木目調や暖色系のあたたかみのある色合いは部屋の雰囲気を明るくするでしょう。

また、光沢仕上げは高級感を引き立て、光沢を抑えた質感は落ち着いた印象を与えるなど、表面の加工にも工夫が施されています。汚れや指紋が目立ちにくい仕様も用意されており、デザインだけでなく日常の手入れのしやすさにも配慮されています。多彩な選択肢のなかから、家族のライフスタイルにあったデザインを見つけられるのも、ラクエラならではの魅力です。

クリナップの公式サイトでは、カラーシミュレーションが可能です。実際の色合いを確認できるため、イメージが膨らむでしょう。
カラーシミュレーション

【高い機能性】
ラクエラの「美・サイレントシンク」は、水はね音を抑える静音設計と、傷や水垢がつきにくい「美コート加工」が施されています。これにより、掃除の手間が軽減され、清潔な状態を保ちやすくなります。また、レンジフードは静音性に優れたシロッコファンと、排気効率の高いターボファンがあり、料理中の煙や臭いを素早く排出して快適なキッチン環境が維持できます。

収納面では、3段扉割構成を採用し、収納の自由度が高いのが魅力。また、引き出しには静かでスムーズな動作を実現する「サイレントレール」を採用しています。調理機能面では、ガスコンロに温度調節機能を搭載し、IHクッキングヒーターのような精密な火力コントロールを実現しています。弱火や中火を一定に保つ機能があるため、煮込み料理も焦げつきにくく、火加減の調整が容易です。これらの機能を備えたラクエラは、日々の料理を快適にし、キッチンでの時間をより楽しいものにしてくれます。

【高品質な素材と高い耐久性】
ラクエラは、優れた耐久性と高品質な素材を採用し、長く快適に使える設計が魅力です。ワークトップに使用されているアクリストンは、衝撃に強く割れにくいうえ、調味料や洗剤による変色が起こりにくくなっています。一方、ステンレス製ワークトップは、ドット柄のコイニング加工によって細かい傷が目立ちにくく「不動態被膜」の働きで錆びや腐食にも強いのが特徴。また、キャビネットには、耐摩耗性に優れた低圧メラミン化粧板を採用し、表面が硬く傷がつきにくくなっています。

ラクエラの各シリーズの特徴


ラクエラは、使いやすさとデザイン性を兼ね備えた多彩なシリーズが揃っており、どのシリーズを選んでも、収納力や使い勝手が優れていることは変わりません。家族のライフスタイルにあう色や素材を選ぶことで、理想のキッチンを実現することができます。以下では、各シリーズの魅力的な特徴をお伝えします。

【コンフォートシリーズ】
コンフォートシリーズには、全13色のカラーバリエーションがあります。

▼コンフォートシリーズのカラーイメージ一覧
・清潔感:アコードホワイト
・爽やか:アコードミントグリーン
・柔らかな印象:アコードロゼ
・温かみ:カフェウッドブレンド
・落ち着いた印象:ミストアッシュ
・明るい:ライトオーク
・色に深み:ダークウォールナット
・北欧風:トリュフメープル
・シック:ズラチナオーク
・上品で親しみやすい:トッコモカクリーム
・都会的:トッコアイアングレー
・涼しげ:トッコアッシュブル
・クラシカルな魅力:トッコアンティーク

これらの豊富なラインナップは、艶消しや光沢仕上げなどの異なる質感で表現され、キッチンを家具のように空間全体と調和させます。自分らしいキッチン空間を創造したい方にとって、理想的な選択肢となります。

コンフォートシリーズの詳細はこちら

【グランドシリーズ】
グランドシリーズには、全8色のカラーバリエーションがあり、組木や大柄の大理石、ブリーチしたチーク材など、天然素材の特徴が取り入れられています。「チークホワイトクロレ」や「ルーナストーンダーク」、「ウォールナットブロック」は、温かみのある色合いがどんな空間にも自然に溶け込みます。

また、「ラスティグレージュ」や「ラスティチャコール」は、石や金属の風化した質感を繊細に表現し、ヴィンテージ感のある仕上がりが特徴で、空間に深みを与えます。「グラセウッドホワイト」、「グラセウッドグレージュ」、「グラセウッドチャコール」の鏡面仕上げの木目柄は、自然な風合いと洗練された美しさを兼ね備えています。これらの色合いはどの空間にも柔らかく調和し、豊かな表情を加えるため、さまざまなインテリアスタイルに適しています。

グランドシリーズの詳細はこちら

【シンシアシリーズ】
シンシアシリーズには、全5色のカラーバリエーションがあり、やさしく親しみやすい上品な質感のつや消し扉が特徴です。これらの扉は、どんなインテリアにもフィットし、落ち着いた雰囲気を演出します。「トーンホワイト」や「トーンチャコール」は、シンプルでありながらも洗練された印象を与えます。

「ペールウッド」「モカウッド」「チャコールウッド」のタテ柄の木目扉も揃い、素朴な木の風合いをしっかりと表現しています。これらの木目扉は、すっきりとしたデザインが特徴で、空間にナチュラルな温かみを加えます。どの色も、さまざまなインテリアに溶け込み、空間全体に調和をもたらします。

シンシアシリーズの詳細はこちら

ラクエラの人気色は?


ラクエラにはさまざまなカラーバリエーションがありますが、なかでも人気の高いカラーは、多くの人に選ばれる理由があります。

【グラセウッドグレージュ】
木目調のやさしい風合いと上品なグレージュカラーが特徴です。ナチュラルな雰囲気を持ちながらも、シックで洗練された印象を与えるため、幅広いインテリアにマッチします。空間にさりげないアクセントを加える効果があり、汚れが目立ちにくい点も人気の理由のひとつです。

グラセウッドグレージュの実例はこちら

【グラセウッドホワイト】
清潔感のある「グラセウッドホワイト」は、シンプルながらも温かみのあるデザインが魅力です。繊細な木目の風合いが施されて、どんなインテリアにも溶け込みやすいのが特徴です。シンプルながらも温かみのあるこのカラーは、ナチュラルな空間を好む方や、明るく開放感のあるキッチンを求める方にぴったりです。ただし、明るい色調のため汚れが目立ちやすい側面もあります。

グラセウッドホワイトの実例はこちら

【サックスオーク】
「サックスオーク」は、落ち着いたグレー系の木目カラーで、北欧風のインテリアにもよくあいます。和風にも洋風にも馴染むため、カラーコーディネートがしやすい点も特徴です。
大人っぽい空間を演出したい方や、シックでモダンな雰囲気を求める方に人気があります。
個性的なカラーを取り入れたい方や、アクセントをつけたい方におすすめです。

サックスウォークの実例はこちら

【カフェウッドモカ】
「カフェウッドモカ」は、マットな質感とヴィンテージ風の木目柄が特徴のカラーです。
カフェのような落ち着いた雰囲気で、シックかつナチュラルな空間を演出します。ステンレスのワークトップとの相性が良く、フローリングや壁との色合わせで、より都会的なキッチン空間を作り出せます。

カフェウッドモカの実例はこちら

まとめ


クリナップのラクエラは、機能性とデザイン性を兼ね備えたキッチンで、豊富なカラーバリエーションと高い機能性も魅力です。人気のカラーにはナチュラルなものが多く、洗練された空間を好む方に好まれます。機能面では、日常的な使いやすさにも配慮されています。ワークトップやシンクの素材、収納など細部までこだわった製品です。魅力的な製品が多い、クリナップのキッチンです。

キッチン選びにお悩みの方は、ぜひショールームまで足を運んでみるのがおすすめです。自分で選ぶのが難しいという方は、ぜひ田口住生活設計室にご相談ください。それぞれのご家庭にあう製品を一緒に探します。ぜひお気軽にお問い合わせください。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.03.31

2025年子育てグリーン住宅支援事業とは?申請条件と注意点について解説

住宅のリフォームには、相応の費用がかかるのが一般的です。その費用負担を軽減する制度の一つとして、子育てグリーン住宅支援事業が存在します。この制度は、特定の条件を満たすリフォーム工事に対して補助金が支給されるもので、地球温暖化対策と、子育て世帯や若年夫婦世帯の住環境向上を目的としています。この記事では、2025年の子育てグリーン住宅支援事業の概要や申請条件などについて解説します。

子育てグリーン住宅支援事業とは


まずは、子育てグリーン住宅支援事業とはの概要について解説します。

【事業の概要と目的】
子育てグリーン住宅支援事業は、地球規模での温暖化対策を推し進めると同時に、子育て世代や若い夫婦の住環境を向上させるための国の取り組みです。2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという目標達成に貢献するため、住宅の省エネルギー性能を高めることが求められており、この事業はその重要な柱の一つとして位置づけられています。

この制度を活用することで、一定の省エネ基準を満たす住宅の新築や改修を行う際に、経済的なサポートを受けることが可能です。具体的には、高性能な断熱材の導入や省エネ性能に優れた窓への交換などが支援の対象です。これらの工事をおこなうことで、住宅のエネルギー効率が向上し、日々の光熱費の削減にもつながると考えられています。

【補助金の金額】
補助金の金額は、工事内容ごとに定められた補助額の合計が支給され、必須工事をどれだけおこなったかによって補助額の上限が決まります。必須工事3つをすべておこなった場合は60万円、いずれか2つをおこなった場合は40万円が上限となっています。

▼必須工事
①ZEH水準の省エネ性能を実現できる開口部の断熱リフォーム
②躯体の断熱リフォーム(最低使用量が定められています)
③エコ住宅設備の設置

▼付帯工事(任意でおこなう工事のこと)
①子育て対応改修
②防災性向上改修
③バリアフリー改修
④空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑤リフォーム瑕疵保険等への加入

【子育てエコホーム支援事業との違い】
子育てグリーン住宅支援事業と似ている補助金制度として、子育てエコホーム支援事業があります。2024年度に住宅の省エネルギー化を目的として実施されたものが子育てエコホーム支援事業で、子育てグリーン住宅支援事業は後継事業です。
主な違いとしては、子育てエコホーム支援事業は子育て世帯や若者夫婦世帯向けに利用しやすい制度になっており、住宅の省エネ基準が緩和されて、補助対象が広いのが特徴でした。2025年の子育てグリーン住宅支援事業は補助対象は全世代が対象で、必須工事の数で補助金の金額がかわります。

子育てグリーン住宅支援事業の申請条件


次に、子育てグリーン住宅支援事業の申請条件について解説します。

【リフォームの主な申請条件】
・人が現に居住している住宅、または過去に人が居住していること
・申請者が所有する住宅であること
・リフォーム工事の請負契約時点で、住宅の居住開始から1年以上経過していること
・リフォーム後の住宅が一定の省エネ性能を有すること
・必須工事が実施されていること(ZEH水準を満たす断熱改修、エコ住宅設備の設置)

なお、新築住宅の取得における主な申請条件は「申請者が子育て世帯または若者夫婦世帯であること」「取得する住宅が一定の省エネ性能(ZEHレベルなど)を有すること」などが挙げられます。

【申請期間】
補助金の申請対象となる期間は、2024年11月22日以降にリフォーム工事に着手されたものから対象となります。終了予定日は、2025年12月31日です。しかし、申請期間は予算額が上限に達した時点で終了となりますので早めに検討することをおすすめします。

【申請における注意点】
補助金の申請をスムーズに行うために、以下のポイントを押さえておきましょう。

①申請は施工業者がおこなう
補助金の申請は、工事発注者(お客様)に代わり、交付申請等の手続きを代行する(事業登録された)施工業者がおこないます。

そのため、リフォームを依頼する際には、施工業者が「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者であるかどうかを確認しましょう。

◎田口住生活設計室も登録事業者になりますので、補助金の申請をお考えの場合はお気軽にご相談ください。

②補助金の受け取りまでは時間がかかる
補助金を申請するのは、すべての工事が完了したあとです。工事に関わる費用に関しては、施工店に一度支払い、補助金の交付が決定してから、施工店に補助金が振り込まれます。2024年の実績では申請から交付決定まで10か月かかった事例もありました。

なお、業者が申請を代行するので、施主の個人情報を施工業者に渡す必要があります。工事前後の写真と、必要書類への記載が必要な場合もあります。

子育てグリーン住宅支援事業と他の補助金の併用はできる?


子育てグリーン住宅支援事業と他の補助金制度との併用について解説します。

【 基本は併用不可】
子育てグリーン住宅支援事業と類似する国の補助金制度との併用は、原則として認められていません。たとえば、「こどもエコすまい支援事業」「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金」「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などが該当します。これは、同一の工事に対して、国から二重に補助金が支給されることを防ぐためです。

【リフォーム分野では特例も】
ただし、リフォーム分野においては、一部例外があります。「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」といった、特定の建材・設備を対象とした制度との併用が可能です。

対象建材や設備が重複する場合は、性能要件を満たせば、両制度の併用が認められます。
同一工事請負契約・工期でも併用可能ですが、子育てグリーン住宅支援事業で補助対象となった工事と同一の内容の場合は重複して補助金を受け取ることはできません。

※例外的に併用が認められるケース
・それぞれ別の工事請負契約であれば、併用可能です。たとえば、同じ業者でも契約を分ける、異なる業者に依頼する、といったケースが該当します。
・補助対象の工事内容が重ならない場合。例:子育てグリーン住宅支援事業で「断熱改修」、他制度で「耐震補強」などが該当します。

いずれの場合も、細かい条件について十分確認のうえ申請することが大切です。

まとめ


今回は子育てグリーン住宅支援事業とは何か、そしてその申請条件とその他制度との併用について解説しました。補助金の対象となる工事には、省エネリフォームやバリアフリー化などが含まれますが、制度については複雑な部分もあるので、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。最新情報は公式ページでご確認ください。

2025年 子育てグリーン住宅支援事業 公式ホームページ
https://kosodate-green.mlit.go.jp/
2025.03.24

玄関の床(土間・たたき)のリフォームに最適な床材を紹介!DIYの注意点も解説

玄関は家の顔。家族を迎え、訪れる人を見送る大切な場所だからこそ、いつも美しく快適でありたいものです。でも、毎日使う玄関の床は、どうしても汚れや傷みが気になりますよね。「そろそろリフォームしたいな」と感じ始めた方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

玄関床のリフォームは、費用も工期も決して小さくありません。だからこそ、後悔しない床材選びや、予算を抑える方法をしっかりと押さえておくことが大切です。この記事では、玄関床リフォームの費用相や最適な床材の選び方など役立つ情報をまとめてご紹介します。

玄関回りのリフォームをする目的とは?


玄関回りのリフォームを検討する際は「なにを改善したいのか」を、明確にしましょう。例えば以下のような要望を洗い出してみて、優先順位を決めます。

・経年劣化が見られるから修繕したい
・耐久性を向上させたい
・バリアフリー化したい
・デザインを一新して気分転換したい

どのような家を作りたいのかイメージし、その目的に沿ったリフォームを選ぶと失敗しにくくなります。

玄関の床のリフォームに使う素材


玄関回りのリフォームというと、「靴を脱ぐ場所(土間・たたき)」と「玄関のあがり部分(廊下)」の2種類にわけられます。それぞれ使う資材が異なるため、用途にあわせて選ぶ必要があります。

・靴を脱ぐ場所(土間・たたき)で、主に使う資材は主に「磁器質タイル」です。
・靴を脱いであがった場所(廊下)で、主に使う資材は主に「木質系フローリング」です。

これ以外の資材を使うケースもありますが、まずはこの素材のなかから、色選びをしてみるとよいでしょう。

玄関の床(土間・たたき)のリフォームの費用相場


玄関の床をリフォームする費用は、床材の種類や施工方法、面積によって大きく異なります。一般的な玄関床の広さを7㎡と仮定した場合、目安費用は以下のとおりです。

【目安費用】
・大理石:15万円~
・タイル:8万円~
・フロアタイル:6万円~

補足:【玄関のあがり部分(廊下)に使う資材】
・クッションフロア:3万円~
・タイルカーペット:5万円~

これらはあくまで目安であり、実際の費用は業者や施工内容によって変動します。

玄関の床のリフォームを安くする方法


玄関をキレイにしたいけれど、できるだけ出費を抑えたいという方は、以下を参考にしてください。

【全面の張り替えではく「重ね張り」を選択する】
床材の重ね張りは費用を抑える有効な手段です。既存の床材の上に新しい床材を貼るため、撤去費用が不要となり、工期も短縮できます。

一般的な「12ミリ厚のフローリング材」を重ね張りした場合、各部屋との段差が問題になったり、ドアの開け閉めに支障がでることもあります。この点がクリアできるのであれば、もっともおすすめ出来る施工方法です。※既存の床状態によっては重ね張りができない場合もあるため、事前に業者に確認が必要です。

【DIYする(自分でリフォームする)】
できるだけリフォームの予算を抑える方法として「DIY」での施工があげられます。DIYの場合は材料費のみで済むため、大幅なコスト削減が可能です。土間のDIYは難易度が高くなりますが、知識をお持ちの方であれば、自分でリフォームすることは不可能ではありません。

価格面だけではなく「自分で作る喜び」を味わえるのも、DIYの醍醐味です。仮に仕上がりに多少不満があっても、満足感があればそれは成功といえます。ポイントは「DIYの作業を楽しんで行えるかどうか」です。楽しんで作ることができれば、家のなかでお気に入りの一角となるでしょう。一方、予算を落とすだけが目的でしたら、業者に依頼したほうが無難です。満足できずあとから業者に手直ししてもらうことになると、逆に費用が高くつくことがあります。

家にあう床材はどのように選べばいいの?


数ある床材のなかから、玄関リフォームに最適な素材をどのような視点で選ぶと良いか解説します。

【掃除のしやすさで選ぶ】
玄関の床は、人が出入りすることによって、土やホコリなどの汚れが溜まりやすくなります。そのため、掃除しやすいかどうかは大事なポイントです。掃除が楽になることで、綺麗な玄関を保ちやすくなり、快適に過ごせるでしょう。なお、掃除がしやすくおすすめの素材は「磁器質タイル」です。

【濡れたときの滑りにくさで選ぶ】
玄関の床材を選ぶときは、床が濡れたときの滑りにくさも考慮する必要があります。雨の日などで、玄関の床が濡れている場合、足元が滑りやすくなります。とくに、高齢者がいる場合は、転倒のリスクを抑えるためにも安全性の高い床材を選びましょう。なお、滑りにくい素材は「滑りにくい加工をした磁器質タイル」です。

まとめ


玄関床のリフォームは、費用や床材の種類、施工方法などさまざまな要素を考慮する必要があります。
本記事で紹介した情報を参考に、ご自身の状況に最適な方法を選択し、快適で美しい玄関を実現しましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.03.18

玄関ドアのリフォーム!引き戸から開き戸への変更で快適な住まいを実現

玄関ドアのリフォームで、引き戸から開き戸への変更をご検討中の方も多いのではないでしょうか。
使い勝手やデザイン、防犯性など、さまざまな点を考慮する必要がある重要なリフォームです。

今回は、リフォーム費用や工事方法、開き戸と引き戸のメリット・デメリット、ドアの種類選び、そして業者選びのポイントまで、玄関ドアのリフォームに関する情報を解説します。

玄関ドアを引き戸から開き戸への変更する前に知っておくべきこと



【リフォーム費用と相場】
引き戸から開き戸へのリフォーム費用は、カバー工法の場合、およそ30~50万円が相場です。ただし、使用するドアの種類、追加オプション工事の規模によって費用は大きく変動します。

たとえば、断熱性能の高い複層ガラスを採用したり、スマートキーを取り付けたりすると、追加費用が発生します。また、既存の開口部を大きく変更する必要がある場合も、追加費用がかかります。正確な費用を知りたいときは、業者に見積もりを依頼しましょう。

【カバー工法によるリフォーム手順と期間】
カバー工法は、既存のドア枠を撤去せずに、その上に新しい枠とドアを取り付ける工法です。そのため、壁を壊す必要がなく、工期が短縮され、比較的低コストでリフォームできます。

一般的な手順としては、まず既存のドア枠の寸法を測り、新しいドア枠とドアを選定します。次に、既存のドア枠に新しい枠を取り付け、ドアを設置します。最後に、周辺の仕上げを行い完成です。

カバー工法によるリフォーム期間は、通常1~2日程度で完了します。ただし、状況によっては、もう少し日数がかかる場合もあります。

【引き戸と開き戸のメリット・デメリットを比較】
引き戸と開き戸にはそれぞれメリット・デメリットがあります。引き戸は、開口部が広く取れるため、車椅子やベビーカーの利用者にとって使いやすく、重い荷物を持っていても開閉しやすいというメリットがあります。

一方、防犯性や断熱性、気密性においては開き戸の方が優れています。開き戸は、隙間が少ないため、防音効果も期待できます。しかし、開閉に必要なスペースが大きいため、狭い玄関には不向きな場合があります。ご自身の生活スタイルや家の状況に合わせて、最適なドアの種類を選ぶことが重要です。

【玄関ドアの種類と選び方のポイント】
玄関ドアには、片開き、親子、両開き、そして引き戸などさまざまな種類があります。片開きドアは最も一般的なタイプで、シンプルで価格も比較的安価です。親子ドアは、大きな扉と小さな扉を組み合わせたタイプで、大きな荷物や家具の搬入に便利です。両開きドアは、開口部が広く、開放的な印象を与えます。

それぞれのドアにはメリット・デメリットがありますので、家の間取りや生活スタイル、デザインの好みなどを考慮して、最適なドアを選びましょう。

【リフォームで機能性を向上し快適な玄関を実現】
玄関ドアのリフォームでは、機能性を向上させることも可能です。例えば、断熱性能の高いドアを選ぶことで、冷暖房効率が向上し、省エネルギー効果が期待できます。また、スマートキーシステムの導入により、鍵の開閉が容易になり、防犯性も高まります。

さらに、通風窓や採光窓を設けることで、玄関の通風や採光を改善できます。これらの機能を効果的に組み合わせることで、より快適で安全な玄関を実現できます。

玄関ドア選びのポイントと失敗しないための注意点



【デザインが希望するインテリアの雰囲気にあうか確認する】
玄関ドアのデザインは、家の外観全体の印象を大きく左右します。和風住宅には和風デザイン、洋風住宅には洋風デザインのドアを選ぶなど、家のスタイルに合ったデザインを選ぶことが重要です。
また、外壁の色や素材との調和も考慮しましょう。ドアの色や素材、デザインによって、家の印象が大きく変わります。

【断熱性・防犯性・気密性などの性能をチェック】
玄関ドアの断熱性、防犯性、気密性は、住まいの快適性と安全性を確保する上で重要な要素です。

・断熱性の高いドアは、冷暖房効率を向上させ、省エネルギーに繋がります。
・防犯性が高いドアは、不審者の侵入を防ぐ効果があります。
・気密性の高いドアは、外からの騒音や風の侵入を防ぎ、快適な室内環境を保ちます。

【業者選びと見積もりは慎重におこなおう】
リフォームを成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。業者に見積もりを依頼し、費用や工事内容、保証などを比較検討しましょう。また、業者の実績や評判なども確認することをおすすめします。契約前に、工事内容や費用についてしっかりと確認し、不明な点は質問することを心がけましょう。

【リフォーム後のメンテナンスについて事前に知っておく】
リフォーム後も、定期的なメンテナンスを行うことで、ドアの寿命を延ばし、快適な状態を維持できます。ドアの開閉状態や、傷や汚れの有無などを定期的にチェックし、必要に応じて修理や清掃を行いましょう。ドアの動きが悪くなってきたり、異音がしたりする場合は、早めの点検・修理が必要です。

まとめ


今回は、玄関リフォームにおける引き戸から開き戸への変更について、費用や工事方法、メリット・デメリットなどを幅広く解説しました。リフォームは、住まいをより快適で安全にするための重要な機会です。今回ご紹介した情報を参考に、最適なプランを立て、快適な玄関空間を実現してください。

業者に見積もりを依頼し検討することで、費用を抑え、満足のいくリフォームを実現できる可能性が高まります。専門業者への相談も有効な手段となりますので、積極的に活用することをおすすめします。当社は、リフォーム専門コンサルタントとして、正しい情報と安心を提供し、職人が高い技術の施工をおこなっておりますので、安心してご相談ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.03.11

【メディア掲載のご報告】リフォーム産業新聞にて、当社の耐震診断についてご紹介いただきました

いつも田口住生活設計室をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度「リフォーム産業新聞」に、当社の耐震診断サービスに関する記事が掲載されましたことをご報告いたします。

記事内では、能登半島地震以降、耐震診断に関するお問い合わせが大幅に増加している現状や、当社のYouTubeチャンネル「リフォーム百科事典」を通じた情報発信についてご紹介いただきました。

取材のなかでは、当社の事業や耐震診断に関して以下の内容をお話しさせていただきました。

・YouTubeチャンネルの反響が大きく、全国や海外からもご依頼をいただいていること
・当社の診断では、建物の構造的な強さを、1階と2階の各方向(XY軸)ごとに詳細に評価していること
・図面上の耐震強度の数値計算だけでなく、屋根裏や床下の調査が大切であること

能登半島地震以降、耐震への関心が急速に高まるなか、当社ではYouTubeチャンネル「リフォーム百科事典」を通じて、耐震に関する有益な情報を積極的に発信してまいりました。

これらの情報発信が、多くの方々のお役に立てていることを大変嬉しく思います。今後も、YouTubeでの情報発信や、地域社会への貢献活動を通じて、お客様との信頼関係を深めていきたいと考えております。

リフォーム産業新聞の本誌は、田口住生活設計室の事務所にございます。
ご覧になりたい方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけください。

引き続き、田口住生活設計室をどうぞよろしくお願い申し上げます。


リフォーム産業新聞ホームページ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.03.05

【メディア掲載】社長の田口が「夢のたね放送局・地域彩生ラジオ」に出演しました!

いつも格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、当社代表取締役社長のが田口が「夢のたね放送局・地域彩生ラジオ」に出演いたしました!

今回の放送では、「住まいと人生設計の重要性」をテーマに、社長の経験や専門知識を交えながら、多岐にわたるお話をさせていただきました。

社長が建築の道に進んだきっかけや、リフォームコンサルティングの具体的な内容、そして一般社団法人「安心と住まいのGメン」についてなど、普段なかなか聞くことのできない貴重な話が盛りだくさんです!

地域彩生ラジオ - 夢のたね放送局
放送日:2月11日(火)8:00~
https://chiiki-shikisai.com/radio/taguchijyuseikatsu/

YouTubeでも配信しておりますので、ぜひお好きな方法でお楽しみください。
https://youtu.be/dG-HSZFiPSU


当社の事業内容やサービスについて、より深く知っていただける機会となっております。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご視聴ください。

また、当社では、耐震診断やリフォームに関する講演も承っております。取材や講演のご依頼は、下記よりお気軽にご連絡ください。

今後とも、皆様に有益な情報をお届けできるよう努めてまいります。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.02.28

システムキッチンメーカー人気はどれ?「タカラスタンダード」「クリナップ」などを紹介します!

キッチンのリフォームは、住まい全体の印象を大きく左右します。毎日の生活で頻繁に使用する場所なので、使いやすさやデザイン、耐久性などさまざまな要素を考慮して選ぶ必要があります。

システムキッチンは多くのメーカーが展開しているため、その選択肢の多さに戸惑う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、人気のシステムキッチンメーカーの特徴を解説します。各メーカーの代表的な商品の紹介や、価格帯の目安もまとめているのでリフォーム計画の参考にしてください。

失敗しないシステムキッチン選びのポイント


キッチンは毎日の生活を支える重要な空間です。そのため「使いやすさ」と「居心地の良さ」を兼ね備えた空間であることが理想です。デザイン性だけでなく、日常生活での利便性も重視して選びましょう。

1:収納力や整理整頓のしやすさで選ぶ
キッチンを選ぶ際には、家族構成や持っている調理器具や食器にあわせた収納スペースを確保できるか確認しましょう。サイズのあう棚や引き出しを設けることで、すっきり収納できます。

2:効率性に調理できるものを選ぶ
キッチンを選ぶ際には、調理の流れを考慮して動線を意識することが大切です。たとえば、調理器具の収納場所を調理スペースの近くに配置することで、料理中も必要なものをすぐに取れます。また、キッチンの通路の幅をできるだけ広く取ると、ストレスなく作業できるようになります。

3:掃除のしやすさで選ぶ
料理をすると食材がこぼれたり油で汚れたりするため、掃除のしやすさも重要です。毎日使うキッチンだからこそ、掃除の手間が軽減できるものがおすすめです。

4.天板素材の種類で選ぶ
見た目だけでなく、それぞれの特徴を理解したうえで天板を選びましょう。

●人工大理石:天然石をモデルにした樹脂製の素材。デザインバリエーションが豊富なことに加え、耐久性や防汚性に優れている。

●ステンレス:熱に強く丈夫で、金属の中では錆びにくい性質を持つ素材。デザインもスタイリッシュでクールな印象。

●セラミック:天板素材として近年、人気がでている。陶磁器のような上質な質感が特徴。傷や熱に強く、金属を超える硬度を持つ。

5.食洗器の仕様で選ぶ
メーカーによって選べる食洗機も異なります。求める機能と予算のバランスを考慮して選ぶことが大切です。なお、シンク直下に食洗器を入れることができるのは、タカラスタンダードのシステムキッチンのみです。シンク下のデッドスペースを有効活用できるので、キッチンを広く使えます。

6.予算に合わせて選ぶ
理想のキッチンを実現するためには、予算とのバランスも重要です。価格帯によって、使用されている素材や機能、デザインなどが異なります。予算に合わせて、妥協できないポイントと、多少妥協できるポイントを明確にすることで、最適なキッチンを選ぶことができます。

キッチンメーカーの人気ブランド


ここでは、人気のキッチンメーカーの製品を紹介します。なお、価格は2025年2月現在のものです。

【タカラスタンダードの魅力と代表製品】
タカラスタンダードは、ホーロー製のキッチンにこだわっています。その歴史は長く100年以上にわたります。ホーローとは、金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けて作る素材で、掃除のしやすさや耐久性では他メーカに対して圧倒的な差があります。また、マグネットが使えるため、収納のカスタマイズも可能です。ホーロー製キッチンの代表的な製品として「レミュー」「トレーシア」「エーデル」、そして木製キッチンの「リフィット」などがあります。

●レミュー:最高級モデルで、デザインのバリエーションが豊富。76万3,000円~。
●トレーシア:さまざまレイアウトに対応できる点が魅力。55万0,500円~。
●エーデル:シンプルで使いやすい普及価格帯のホーローモデル価格帯のモデル。37万6,000円~。

【クリナップの魅力と代表製品】
クリナップは、ステンレスキッチンに強みを持つ老舗メーカーです。耐久性が高く、長く使えることが大きな魅力です。ステンレスキャビネット構造は、カビやサビ、ニオイを防ぎ、清潔さを保ちます。
代表的な製品として、「セントロ」「ステディア」「ラクエラ」などがあります。

●セントロ:クリナップの最高峰モデル。高い機能性とデザイン性を両立。127万3,800円~。
●ステディア:中級モデル。洗エールレンジフードなど便利な機能を搭載。75万9,000円~。
●ラクエラ:価格を抑えつつ、必要十分な機能を備えた製品。63万1,500円~。

【パナソニックの魅力と代表製品】
パナソニックは、家電メーカーとしての技術を生かしたシステムキッチンを展開しています。
自動洗浄機能付きのレンジフードや、ワイドコンロなど、便利な機能が充実しています。

●Lクラスキッチン:パナソニックの最高級モデル。高級感のある素材と高度な機能が魅力。136万円~

●ラクシーナ:使いやすさと機能性を両立した中級モデル。116万~。

【TOTOの魅力と代表製品】
TOTOは、水回りの専門メーカーとして培ってきた技術を活かし、使いやすく清潔なキッチンを提供しています。タッチレス水栓や、すべり台シンクなど、独自の機能が特徴です。

●ザ・クラッソ:高級感のあるデザインと高い機能性を兼ね備えたハイグレードモデル。86万円~。
●ミッテ:使い勝手の良いシンプルな設計と、手入れのしやすい機能を搭載した中級モデル。116万円~。


まとめ


今回は、人気のシステムキッチンメーカーをピックアップし、それぞれのメーカーの代表的な商品や価格帯の目安などを紹介しました。本記事の情報を参考に、ぜひ快適で素敵なキッチン選びをしてください。

時間をかけてじっくりと検討し、後悔のない選択をしてください。そして、自分らしい、そして家族みんなが笑顔になれるキッチンを実現しましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.02.23

2025年2月8日「耐震セミナー」ご報告

先日お知らせしておりました「安心するための耐震セミナー」の開催報告です。

2025年になって初の自社開催セミナー!
興味を持ってくださった皆さまにお会いできることを楽しみに、当日を迎えました。

耐震について、住宅のアレコレについて、熱く語りだしたら止まらない当社代表。
今回は限られた持ち時間のなかで、できるだけわかりやすく伝えられるよう、準備万端で臨みました。
耐震に関する疑問や不安など、少しでも解消されましたでしょうか?
ご参加いただいた皆さまにとって、ひとつでも暮らしのヒントになったことがあれば幸いです。

今回は予定があわなかった方も、次回ぜひお越しください。
本年は、定期的に自社セミナーを開催する予定です。
次回の日程が決まり次第、こちらのブログでもお知らせいたします。
もし開催のリクエストがあれば、下記までお気軽にご連絡くださいませ。


ご参加いただいた皆さま、寒い中お越しくださり本当にありがとうございました♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::