2021.03.08
渋沢栄一翁➁
渋沢栄一翁 ➁
渋沢栄一翁は両親からの受け継いだ資質を大きく持っています。
今日はお母さまの“えい”さんについてお話しします。
本などを読むとえいさんは愛情深い方だと書かれています。
代表的なエピソードは村の中に居たハンセン病の女性との交流です。
今でこそ病気への理解が広がって恐れる人はいませんが
江戸時代のことですから、ハンセン病患者には誰も近づきません。
えいさんは『お医者さんは移らないと言ってる』と言いながら女性に食事を運んだり、入浴の世話をしたり、時には、女性が作ったおはぎを食べたりしています。
分け隔てなく人を大切にする愛情深い女性であることは間違いありません。
渋沢栄一翁は母親から人への愛情を受け継ぎ、人を大切にする心を育んだと言われています。
それは、間違いないのですが、もうひとつ大切な視点があると思うのです。
それは、えいさんが誰の忠告も聞かず、村人から批判されようが関係なく、自分の信念を貫いていたことです。
実は、この信念を貫く生き方こそ栄一翁が親から受け継いだ一番の財産ではなかったのではと考えています。
次回はお父さんについてお話しします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.03.06
渋沢栄一翁 ①
渋沢栄一➀ 両親について~1
NHK大河ドラマで渋沢栄一翁の物語が始まり、書店には渋沢コーナーが設けられています。
渋沢翁の名著『論語と算盤』が盛んに論ぜられるようになりました。
さて、渋沢翁がどんなことを成し遂げたのかは本を読んだりネットで調べれば容易に知ることができるので、ここではお話ししません。
じゃ、何を話すのかと言いますと、渋沢栄一が本当に成し遂げたかったのは何かを伝えたいと考えて書きます。
連載になると思いますので、興味を持たれたら続いてお読みください。
初回は渋沢栄一翁の生い立ちについてです。
渋沢家は今の埼玉県深谷市の利根川に近い地域の血洗島という、ちょっと恐ろしい名前の村で生まれました。
血洗島の由来はいろいろありますが、
私は『日光男体山の神様と群馬県赤城山の神様がムカデと蛇になって戦って、破れた男体山の神様がこの地で流れる血を洗った場所』という説を信じています。
戦ったのは日光の戦場ヶ原。赤城山の名前は『流れる血で山が赤く染まったので赤き血の山』が転じて赤城山になったと言われています。
渋沢翁は埼玉の偉人と言われていますが、渋沢翁が生まれたのは江戸時代でもちろん埼玉県はなく、今でいうなら上州のエリアですので、文化的には群馬県に近いとも言えます。
渋沢栄一翁は、血洗島の渋沢家本家筋の長男として生まれています。
実は、お父さんも渋沢なんです
その頃本家の渋沢は稼業が傾きかけていて、絶好調だった分家の次男(3男?)が本家立て直しのために婿に入ったわけです。
ですから、渋沢栄一翁は純粋渋沢家の血筋とも言えます。
その渋沢家のルーツをたどりたいのですが、残念ながら資料が残っていません。
さて、今日はこの辺で
また
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.03.04
シロアリの種類について
シロアリの種類と生態
日本には20種類以上のシロアリが居ます。
そのうち住宅に被害をもたらすのは大きく分けて2種類
土壌生息性のイエシロアリ ヤマトシロアリ
木材生息性のカンザイシロアリ ダイコクシロアリなどです。
お住まいの地域によって生息するシロアリが違いますので、まずはネットなどで自分の地域にどんなシロアリが生息しているのかを調べてください。
シロアリの種類によって生態系が全然違いますし、対処方法も違います。
全国に幅広く生息しているヤマトシロアリは性格は大人しい生態でシロアリ単体では大きな被害をもたらす可能性は低く、ざっくり瀬戸内海沿岸に棲むイエシロアリは攻撃的で大きな被害がでます。
また、木材内に生息するカンザイ系のシロアリも要注意です。
経験的に、雨漏りがなければヤマトシロアリは構造的に問題が出るほどの被害は出ませんので、まずはシロアリの種類を知り生態を知ることで無駄な薬剤散布をすることなく家を守れます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.03.03
大変! 床下地面がひび割れてる
床下の地面がひび割れ補修で250万!?
あるお客様での話です。
シロアリ業者が床下に潜ったところ、地面がひび割れていると報告があったそうです。
このままでは家が傾いてしまうから、コンクリートで補強しましょう。
ひび割れにコンクリートを流し込むのだそうで、費用は1㎡あたり5万円だそうです。
床下が15坪だと50㎡ですから、5万×50㎡で250万です。
このような業者に騙される方が珍しくありません。
全くの嘘。根拠のない提案です。
すべてとは言いませんが、床下の業者は悪質な人が多いですね
シロアリ駆除の他に、基礎補強、換気扇設置、調質剤敷き詰め、金具補強などを提案する業者は、まずは疑ってください。
全国どこでもメールでのご相談は受け付けています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.03.02
桃の節句
桃の節句
朝晩の寒暖の差が激しく、風の強い日が続いております。
こうして、一日一日季節は春に移り変わっているんですね(^▽^)/
日々の忙しさにかまけて、何年もしまい込んでいた『お雛様』を飾りました。
不思議なもので、家の中がパーッと明るく華やかになりました。
リフォームされたお客様もこんな気分なんだろうなぁ…
そんな時にお客様からのアンケートに
(弊社では工事後にアンケートをいただいています)
『暗くて寒かった部屋が、明るく暖かい部屋になりました。まるでお花畑にいるようで余生を楽しく過ごせそうです。ありがとうございました!』
というお言葉をいただきました。とても励みになりました。
こういう気持ちを忘れず、一日一日を大切に職人さん達と共にお客様と接していきたいと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人生にとっての住まいの在り方の最適解を導く(株)田口住生活設計室
さいたま市を中心に。キッチン・ユニットバスなどの水回りリフォーム、リノベーション、外壁塗装工事を行っています。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
執筆者 女将 荒井浩子
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.03.01
床下は誰のもの?
床下は誰のもの?
お寺や神社に床下はありますか?
地面に石を覆いて柱を立てて床を作っています
今でいう基礎はありませんね。
その時、床の下は子供の遊び場であり、犬猫の居場所であり、虫たちの住処でした。
人の空間は床上で、床の下は様々な生物の共存空間でした
その後、基礎で囲われ、今では高気密高断熱で遮断されてしまいました。
様々な生き物たちの世界だった床下が、虫一匹入れない空間となりました。
そこで何が起こったのか?
虫や菌類がいることが異常な状態になってしまいました。
自然との共生共存が社会的テーマになっているのに
住まいづくりだけは自然と遮断する方向に進んでいることが残念に思います
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.28
シロアリを知りたければここに行け!!
シロアリを知るには、このサイトが一番
https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
岡崎シロアリ研究所のサイトです。
絶対に役に立ちます。
シロアリは害虫で根絶しなければいけない
そのために薬剤散布して、換気扇をつけて、調湿材を敷き詰めて
そんな業者とはまったく違う、生態系からシロアリを学んで
生物としてのシロアリを尊重しつつ建物への被害をどのように防ぐのかを教えてくれます。
間違いなく、勉強になります
是非、サイトに行ってみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.27
床下の調湿材って?
床下調質材について
床下調質材として、炭、天然石、シリカゲルなどがあります
ほとんどが多孔質のもので、床下の湿気を吸収し、空気が乾燥すると吐き出す仕組みです。
さて、調質材は本当に必要なのかがテーマです。
結論、シロアリには効果がありません。腐朽菌にも効果がありません。
その理由ですが、シロアリは乾燥状態の床下でも発生します。
そもそもの話ですが、日本に多く生息するヤマトシロアリとイエシロアリの両方とも乾燥状態の木材も食害しています。
シロアリとはそうゆう生き物なんですね。
次に腐朽菌にも効果がない理由ですが、
腐朽菌が好む湿度は含水率が25%以上です
15%以下では菌糸を伸ばしません
しかも、腐朽菌が大きな被害をもたらすには数年の単位が必要です
梅雨時だけ湿度があがり、冬のように乾燥状態になるような環境ではもっと長い年月がかかります。
つまり、腐朽菌が発生する(成長する)には常時水に濡れている程度の環境が必要です。
このような環境に調湿材を敷き詰めたところで意味はありませんね。
昨日も書きましたが、調湿材を敷き詰めるなら換気扇の方が安くて有効です。
調湿材を進める業者がいたら、シロアリや腐朽菌のことをわかっていない人だと判断してください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.26
床下調質材は必要?
床下調湿材
床下点検した業者が『湿気が多いから、調湿材を入れた方がいいですよ』と営業します
営業というより、アドバイスでもあるのですが、
これは、信用してはいけません。
たいていの業者が換気扇とセットで調湿材進めますが、
そもそもの目的が床下の湿度を適切なものに保つためですから、
換気扇の設置だけで目的は果たせます
そして、費用を考えると圧倒的に換気扇のほうが安くすみます。
ほかのブログで書きましたが、換気扇の設置費用は20万程度です
それ以上の見積もりをだしてきたら、悪質業者の可能性があるので注意してください
繰り返しますが、湿気対策なら換気扇だけで十分です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.25
週刊現代 浴室で死なないために
週刊現代「風呂で死んだ人達の具体例」
2月25日発売の週刊現代に「風呂で死んだ人たちの具体例」という記事がありました。
実は昨年の今頃にも浴室の危険性をテーマにした記事があり、
今回が第2弾です
浴室での事故死は毎年5000人ですが、
救急車を呼んで、最終的に心不全と死亡診断書に書かれている人は5000人には含まれていませんので、
実態は2万人が1年間に入浴をきっかけに亡くなっていると書いてあります。
2万人は多いかなと思いますが、少なくとも15000人は亡くなっています。
死因は溺死が多いのですが、記事の中では熱中症も怖いと書かれています。
材木屋の番頭さんが、「うちの爺ちゃんは冬でも風呂でのぼせてしまう」と話していました。
いずれにせよ、浴室は危険です
寒さ対策だけでなく、暑さ対策も注意が必要なようです
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇