2021.02.24
床下換気扇と調湿材とシロアリ
床下換気扇と調湿材
昨日に引き続き床下換気扇のことをお話しします。
換気扇を使わないと床下の換気が出来ないのでしょうか?
答えは、NO。
自然換気で十分なお宅がほとんどです。
ただし、中には基礎の構造が複雑だったり
床下換気のことを考えない基礎の入れ方をしている家もあります
その時には換気扇で強制的に空気を入れ替えるのは意味があります。
では、基礎が複雑な家で換気扇をつけないと問題が起きるのでしょうか?
答えはNO
問題は起きないことが多いです
換気が少ない=湿度が多いわけではありません
床下が地面のままで、その地面が湿気を多く含む場合には床下の湿度は上がりますので、その場合は注意が必要です
注意とは木材の含水率を測定するということで、
もし、含水率が20%を超えるようでしたら、その時初めて換気扇の設置を検討してください。
床下系の業者の得意商材の一つに調湿材があります。
こちらも換気扇と同様に敷き詰める必要はほとんどありません。
詳しくは、明日。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.23
シロアリ&床下業界の闇
床下業界の闇 床下換気扇は必要か
シロアリの無料点検を装って高額な工事を売りつける業者がいます。
今日は床下換気扇が必要かどうかについてです。
答えを先に言いますと、ほとんどのお宅では必要ありません。
新築では室内の換気をするための換気扇設置が義務付けられています。
しかし、床下換気扇は義務化されていません。
新築時に木材に防蟻処理は義務になっていますので、床下の湿気を逃がすために換気扇が必要でしたら法律で義務化されますよね。
換気扇を設置してもシロアリは発生します。
換気扇=シロアリが出ないのは大間違いなんです。
換気扇をつけて有効だったのは、床下が黴臭いというお宅の場合に改善が見られたことがあります。
ですから、完全に不要だとは言いません
昨日、一昨日に書きましたが、床下の環境は木材の含水率によって調べます
含水率を調べることなく換気扇を進めるのは、まったく根拠がありません。
そして、費用です
アマゾンで床下換気扇の値段を調べてください
三菱やパナソニックでも換気扇3台で50000円程度です
工事費を入れても15万程度でしょうね。
床下業界の方々は、これを50万とか100万で販売します
まさに闇です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.22
木材の腐朽とシロアリについて
木材の腐朽とシロアリについて
昨日のブログの最後に含水率計を持っていないシロアリ業者は論外と書きました。
それについてお話しします
木材の腐朽もシロアリの繁殖も、鍵になるのが湿度です。
床下の土台や大引きに使われている木材の含水率が大切です
含水率とは、漢字のとおり含まれている水分です
仮に含水率が20%を超えているとしたら何らかの対策が必要
15%以下なら腐朽菌の発生も、シロアリによる大規模被害もないと考えてよいでしょう
残念ながらシロアリ点検業者が含水率を調べないであれこれ提案するのは科学的根拠がないものです。
シロアリ 防蟻についてはともかく、床下換気扇を進められたら科学的な根拠を質問してください。そこで含水率の説明がなければヤブ医者ですね。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.21
材木の腐朽について
木材の腐朽について
雨漏りして木材が腐ってしまいますよ!!
訪販系の人がよく使うセリフです。
一般に木材は水に弱いイメージがありますが、実際はどうなんでしょうか
木を腐らせるのは腐朽菌が原因です。
腐朽菌にも色々種類がありますが、
ほとんどの菌の生育条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分です。
少し難しいことを書きますが、
湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20~30℃が菌繁殖に適した環境で、
高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースです。
生育条件の温度 酸素 栄養分(木材) 湿度
住宅の場合は、栄養分となる木材は存在しますよね
温度と空気も防ぐことができません
となると湿度の管理が重要です
となると、木材は雨漏りしたら腐る!
と思うかもしれませんが、時々濡れる程度では腐りません
もしそれで腐るならお寺や神社の建物はすぐに腐ってしまいます
常時湿潤状態かどうかがポイントです
一時的に雨漏りしても、雨漏りがおさまって乾いている状態なら心配は不要です。
では、常時湿潤状態かどうかの判断はどうするのか?
これは、素人の方では難しいので専門家に依頼してください
その時のポイントは床下だと思いますよ
あと、含水率計を持ってない床下調査員は論外ですね
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.20
キッチン交換と一緒にする工事は
キッチン工事と一緒に行うべき工事は何?
キッチンの交換をお考えの方に、是非知っていただきたいのが、
交換工事と一緒にやったほうがいい工事についてです。
結論から言うと、➀床と床下収納 ➁耐震補強です。
特に床工事は一緒のほうがメリットがあります。
その理由は、
床は張替えではなく重ね張りするほうがコストも安く、工期も短くすみます。
キッチンを取り付けたまま重ね張りをすると、床の高さが上がってしまうので下部の引き出しが開かなくなります。
ですから、いったん費用をかけていったん取り外すか、あるいはキッチン交換の時に12ミリだけ下地をいれておく必要があります。
下地を入れるとキッチンの高さが85センチから86.2センチで使用開始となり、床を重ね張りした時に85センチに戻るようになりますが、
これって、慣れてしまっていると低く感じますね。
張り替える場合ですと、キッチンを設置したままでは施工不可だと考えてください。
すると一時撤去費用がかかってしまいます。
と言うことで、床とキッチンはセットで考えていただき、予算の関係でどうしてもと言う場合には下地を入れるなどの対策が必要です。
➁の耐震補強については、また別の機会にお話しします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.19
リフォームの成否は住む人が決める
リフォームの成功は住む人次第
リフォームが成功したか失敗したのかを判断する基準ってあるのでしょうか
リフォーム業者の責任転嫁のようですが、住む人次第です
というのは、満足を求めればキリがありません
一方で納得してリフォームした家と付き合って行くことはできます
つまりは、住む人が家を大切にできるかどうかだと思うのです
そして、それができる大前提は公示前のプランニングです
夢物語で脳内がお花畑になってしまっては、どんな工事を行ってもイメージと違ってしまいます
予算にも限りがあります
そのなかで何を優先して、何を妥協して、この先にどんな住まい方をしていくのかをしっかりと予想出来たら
もう工事は成功なんです
ですから、最初の住む人次第というのはちょっと違いますね
正確には、業者の提案と住む人の納得が合致するかどうかと言えます
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.18
カバー工法と耐震性
カバー工法と耐震性
外壁と屋根リフォームの相談で訪問したお客様にこんな質問をされました。
「屋根を重ね葺きしたり、外壁に新たなサイディングを被せるカバー工法は、建物の重量が増して耐震性に影響が出るのですか?」
答えは、素材による です。
一般的に用いられるガルバニウム鋼板製の屋根材やサイディングのように軽いものでしたら影響は考えなくていいでしょう。
あまりありませんが、コロニアルから瓦に変える場合は影響有りです。
窯業系サイディングも重くはなりますが、大丈夫だと思います。
思いますという曖昧な言い方をしたのは、その建物の構造的な強さが明確ではないからです。
ですから、耐震診断をして建物の耐震性を調べた上で何がダメで何が大丈夫かを判断されるのがおすすめです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.17
耐震診断の本当の目的
耐震診断の本当の目的
耐震診断の目的は何でしょうか
耐震補強をするための調査だとお考えになる方が多いと思いますが、
耐震補強を行わなくても、耐震診断を実施する意味はあります。
住宅の劣化度調査というとインスペクションがあります
これは、中古住宅を売買するときに行うものですが、インスペクションには重大な問題点があります。
それは、床下調査と言いながら覗き込むだけで実際に床下に入っての調査は必要ないとか、
水染みがあることはチェックすますが、その原因を追求する必要がないなど、極めて表面的なところしか調べません。
それに対して耐震診断は、屋根裏や床下を全て調べますので、
家の劣化度や健康状態までしっかりと量差できるのです。
つまり、補強前提でなくても
家の健康状態を調べるには有効ですし、
家の弱点を知ることで、何かのリフォームのときに一緒に補強することで、費用を抑えた耐震補強もできます。
耐震補強の為の工事は高額になりがちですが、ついで工事で少しずつ家を強くすれば費用は抑えられます。
まずは、調査をしておくことをお勧めします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.16
耐震診断
耐震診断:大工によってこうも違うのか
今日はさいたま市内での耐震診断でした。
築40年超
贅沢な材料を使った立派なお宅です。
内装の下地材を調べると、手の込んだ施工をしています。
大工さんのこだわりがうかがえます。
耐震調査の胆は屋根裏と床下の調査です。
そこでわかるのは、筋交いの場所や建築金物が使われているかどうか、壁下地の材料などですが、それだけでなく大工さんの技量や性格までわかります。
今回の調査では、図面が残っていて筋交いの場所も書いてありましたが、
調べてみると図面通りに筋交いが入っていませんでした。
楽をして図面を信じて耐震計算をすると大きな間違いをする物件です
やっぱり、大変でもすべて調べないとダメですね。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.02.15
耐震詐欺
無駄な耐震補強工事
東北で大きな地震がありました。
大きな地震の後には、みなさんが地震に対する備えをしようと思います。
その気持ちを狙って、耐震詐欺業者が元気になります。
このサイトをご覧ください
https://cloverhome.tokyo/custom-home/quake-3/
このような金具を取り付ける業者はたくさんいます。
費用が数万円単位でしたら無駄だとはいいません。
しかし、数十万の費用をかけて金具をつけるなら、その費用を壁補強に使った方が明らかに効果があります。
耐震補強をするには、まず耐震診断が絶対に必要です。
病気にたとえて言うなら、健康状態を調べることなく治療・投薬を行うのと同じです。
⓵金具を取り付ける耐震補強工事には無駄です。
⓶それでも不安な場合は、ホームセンターで数百円~数千円で販売している兼特金具を取り付ければ十分です。
➂ホールダウン金物という、柱の引き抜けを防止する金具だけは、直下型地震の縦揺れには有効ですが、費用は1カ所あたり5~8万程度です。
繰り返しますが、ホールダウン金物単独では横揺れには効果がありません。
耐震には正しい耐震診断が必須です。
まずは、正しい耐震診断です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
〒331-0802
さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
メール tjs@homedr.info
YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
代表 田口寛英
建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇