ブログBLOG
2024.12.05

地震に強い家を作るために知っておきたい耐震リフォームの基礎

日本は地震が頻発する国であり、自宅の耐震性について不安を感じている方も少なくありません。特に築年数の経過した家に住んでいる場合は心配も大きいでしょう。

地震から身の危険を守るには、住宅の耐震リフォームが有効です。耐震リフォームを行うにあたって「地震に強い家」がどのようなものか、理解しておくことをおすすめします。

この記事では、耐震リフォームを考える際に知っておきたい地震に強い家の要素と、耐震診断の基本的な流れについて詳しく説明します。

地震に強い家の3つの要素

地震に強い家を作るための基本的な要素は、大きく分けて以下の3つです。これらは耐震リフォームを考えるうえで押さえておきたいポイントです。

・壁の量
・壁のバランス
・接合部の強度

なお、本記事では木造の一般住宅を前提として解説します。

1. 壁の量
地震に強い家屋には、適切な「耐力壁」が必要です。耐力壁は筋交い(スジカイ)という斜めの材木が入っている壁のことで、家全体が倒壊しないよう支える役割を担っています。

耐震壁は一か所に偏らずに家全体にバランスよく配置されていることが理想です。筋交いの数が多ければ多いほど、家の耐震性が高まりますが、それだけで安心というわけではありません。耐震強度が高いかどうかは、壁全体の構造によって左右されます。

2.壁のバランス
家全体に耐力壁が十分にあっても、それが一か所に集中していたり、偏ったりしていると、地震の際に家の一部分に大きな力が集中してしまい、その部分が壊れるおそれがあります。

つまり、壁の配置がバランスの取れた状態になっていることが理想的なのです。耐震リフォームの際には、この「壁のバランス」を見直すことが大切な要素です。

3.接合部の強度
耐震に大きな影響を与えるのは、壁だけでなく「接合部」も同様です。接合部とは柱や梁、筋交いなどの建材同士がつながっている部分のことで、これらがしっかりしていないと、地震の揺れによって壁が外れたり、ずれたりするおそれがあります。

筋交いがしっかりと接合され、柱や梁とのつながりが強固であることが、家の耐震性を高めるポイントです。古い家の場合、釘や簡易的な金具で止められているだけのケースがあり、接合部がしっかりしていないことがあります。

耐震リフォームでは、これらの接合部を強化することによって、家の揺れに対する抵抗力を大幅に向上させることが可能です。

耐震診断の重要性と基本的な流れ

耐震補強を行う際には、床下や屋根裏に潜って構造部分を調査する、耐震診断を事前に行います。耐震診断を通じて自宅の現状を正確に把握し、どこを補強した方が良いのか明確にすることが可能です。

耐震診断の流れは以下のようになります。

1.事前のヒアリング
診断を行う前に、家の築年数や構造、過去の修繕履歴などをヒアリングします。まずは過去の改築歴を確認し、現在家主がどの部分に不安を感じているかを洗い出します。

また、今後リフォームしたいと考えている部分についても確認し、経済的に無理のない補強計画を策定します。事前にヒアリングをすることで、現地で目視チェックするポイントも把握しやすくなります。

2.現場調査
耐震診断の中心となるのが、実際に出向いて家屋を見る「現地調査」です。

この調査では、床下や屋根裏に入り、柱や梁の状態や筋交いの配置、接合部の強度などをチェックします。目視できない部分については、建築の知識や経験をもとにして診断を行います。

現地調査の際には、家屋の建築図面をあらかじめ確認しますが、古い家や中古で購入された場合は手元に図面がないこともあります。また、図面があってもその通りに建てられていないことは珍しくないので、実際に人の目で見て確認することが大切です。

3.点数による評価
調査結果は点数によって評価されます。

例えば、筋交いが十分に配置されている壁は高得点となり、反対に筋交いがない壁やバランスが悪い部分は評価が低くなります。

また、接合部がしっかりしていないところにも低い評価が与えられます。この点数によって、家全体の耐震性が数値化され、補強すべきポイントが明確になるのです。

4.報告書の作成と説明
診断結果の報告書には、具体的な補強方法やリフォームの優先順位が記載されます。報告書をもとに、補強部分や補強方法、必要になる予算などが算出されます。

耐震診断の報告書は、単に点数を提示するのではなく、その点数の根拠を具体的に示しているかが肝心です。報告書をもとに、耐震リフォームの提案が行われることが一般的です。

耐震補強の優先順位とリフォームの進め方

耐震診断の結果をもとにリフォームを進める際には、予算や工期を考慮したうえでリフォーム計画を立てましょう。

最もリスクの高いところから耐震補強を行うことが肝心で、特に接合が弱い部分や、バランスが大きく崩れている部分にも着手しましょう。

耐力壁の量が不足している場合は補強を行うことで大幅に耐震性が向上します。補強を行うことで、家全体の耐震性を向上させ、地震に対して安心できる住まいを実現することが可能になります。

費用と工期の目安

耐震診断の目安金額は、30坪までの家で16万5,000円(税込)~です。それより大きな家は1坪あたり5,500円(税込)が追加になり、料金のなかには「現地調査」「診断書作成」「診断書の説明」「補強計画案策定」などが含まれています。

実際に耐震リフォームを行う場合、補強箇所にもよりますが50~200万円程度まで、建物によって大きく異なります。たとえば、壁に金属製の補強材を入れる場合は、1間の壁で27万5,000円(税込)〜が目安です。※1間=約1.82m

たくさんの耐力壁を作れば強い家になりますが、当然費用は掛かります。最優先箇所だけを補強する方法も可能なため、予算に合わせて施工してもらえるようにリフォーム会社に相談しましょう。

耐震補強にかかる工期も、工事規模によって大きく異なります。上記で挙げた1間の壁補強の例であれば、3日~1週間程度が目安です。

間取りや面積、築年数によって費用が変わるため、実際に見てみないと正確な工期や金額は算出できません。詳しい費用や工期を知りたい方は、リフォーム会社に見積りを依頼してください。

まとめ

地震による家屋の倒壊が心配な人は、耐震診断を受けることがおすすめです。診断結果に基づき、適切なリフォームを行えば、家屋の安全性が向上します。耐震診断を依頼する際には、的確な診断を行ってくれる業者に依頼しましょう。

田口住生活設計室では、豊富な経験を活かし正確な診断と、適切な補強計画をご提案します。安心して住み続けられる家を手に入れるために、耐震リフォームの第一歩を踏み出しましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2022.09.10

耐震補強のコンサルティング

今日は千葉県の佐倉市に、耐震補強のコンサルティング(現場指導)のために来ています。



3業者に耐震診断と補強プラン作成&工事見積もりを作成してもらったのですが

3社とも診断結果が違うし、提案された補強箇所も違うし、予算もまちまちとあって

何を信頼して良いのかわからなくなってしまったお客様からの依頼でした。



3社の診断書を見せてもらいましたが、構造的に一体になっていない増築部分を含めた計算であったり、

そもそも図面が違っていたり、

築年数から言って普通で考えたら筋交いが皆無なわけないのに、入ってない前提での診断書であったり、

これじゃ、みんなバラバラになってしまうのは当たり前です。



あらためて診断と補強計画を作成して、地元の業者さんに施工してもらうことになり

今回は、既存壁が解体し終わったところでの補強の施工方法に関してのアドバイスのために来ました。



設計だけを行う建築設計事務所さんが陥りやすい問題は、机上の計画と現場は違うということです。

『事件は現場で起きている』とかの有名なセリフの映画がありましたが、まさしく。、補強工事は現場が命です。

机上の構造計画通りにはいきません。
新築なら問題ないですよ。でもリフォームですから壁を壊してみて初めて分かることも多いですし、金物の取り付けにしても大きな制約があるなかで最善の施工方法を指導していくわけです。
2022.09.02

システムキッチンの選び方

システムキッチンの選び方 タカラとクリナップ

キッチン選びで迷っている方も多いと思います

私からアドバイスするなら、何を重視して選ぶのか? これに尽きます


耐久性 長持ちすることを重視するなら、タカラのホーローキッチンやクリナップのステンレスです

クリナップの場合は扉のグレードによって木製扉になりますので注意してください

キッチンの老朽化の多くは扉かキャビネットの底板から始まることが多いと感じています

タカラの場合は、ホーローキャビネット製品の全グレードが扉もホーロー製です



リクシルも高級グレードの一部にステンレスキャビネットを用意していますから

組み合わせが限定され、しかも高額な商品になりますが、こちらも選択肢に入れて良いかもしれません



タイトルでタカラとクリナップと書きましたが

この両社は、それぞれホーローとステンレスに強いこだわりを持っているからです

水廻りの商品に必要な基本価値は水に強いことだと考えると

キッチン本体が木製(パーチクルボード)よりも金属系が有利なのは間違いありません


自社の技術に対する誇りと、生活者にとって何が大切かの軸を曲げない製品作りで

私の経験から言うと、この2社をお薦めしています
2022.08.29

餅は餅屋

餅は餅屋

当たり前すぎるくらい当たり前のことですが
誰でも専門外のことはわかりません

耐震の専門家にキッチン選びを相談しても
インテリアの専門家に雨漏りの相談をしても
高級住宅を手がける建築士にローコスト住宅の相談をしても
答えてはくれるかもしれませんが、プロの答えではありませんよね

お医者様に例えてみるとわかりやすいかもしれません
循環器の先生に腰痛を相談する人はいませんよね
美容整形の先生に血圧の相談する人もいませんね

実は、リフォームの場合、こういったケースが多々あります


体の具合が悪いとき、ひとまず何でも相談できるお医者様はいますか?
かかりつけの町医者 主治医です

私のかかりつけは 上尾市のT整形外科内科
体の不調は何でもOK
診察したうえで、専門医へ紹介状を書いてくれます
20年以上お世話になっているので、私の体のことは全部知っています


皆さんが求める住宅の専門家はどのような人ですか?

幅広い知識と経験があって長く家を守ってくれる

かかりつけのお医者様が必要ではないでしょうか


ちなみにT先生は、私が受診しに行き診察室に入ると
『ちょうどいい時にきたね。ここに棚取り付けできる?』と言い出します
でも、良い先生です
2022.08.23

お客様と一緒に屋根裏や床下に入って耐震診断

先日、中古住宅の耐震診断をしました。

築45年の建物で旧耐震基準ではありますが、

腕のいい大工さんが丁寧に建てたことを感じさせる家でした。


建物内外を調査した後に屋根裏と床下から筋交いの確認や雨漏り漏水などの調査になります。

まずは、屋根裏と思って支度をしていると、旦那さんが一緒に上がるとのこと。

『落ちないでね』『そこに乗ると危ないよ』などとと声をかけながら、二人で筋交いの有無を調べました。

 次に床下。もちろん旦那さんも一緒。

1000件以上の耐震調査をしていますが、屋根裏と床下の両方についてきた方は初めてです。
 

フォームを自分でやりたいから見ておきたいというのが一番の理由だったようですが、熱心さと根性は尊敬に値します。
 
そうなると、こちらも熱が入ってくるのは当然で、屋根裏や床下であれこれと住宅の構造や施工の説明までしてしまいました。
 
調査には3時間かかりましたが、お客様の熱心さが伝わってきて、気持ちよく調査ができました。


シロアリの点検や、雨漏りや漏水の調査は住んでいる方が自分でやるのが一番です。

もし、点検の仕方がわからないというときは、今回と同じように実地指導いたしますのでご連絡ください。
2022.08.20

リフォーム値段相場:チラシ価格を信じないで

リフォーム値段相場:チラシ価格を信じないで

リフォームを考えたとき、多くの方は情報集めからはじめるのではないでしょうか?



リフォームって一体いくらかかるのだろう?

見当もつかない方が多いと思います



では、いくらかかる? の答え集め=情報集めはどんな方法でしょう

ネット、チラシ、友達に聞く、ホームセンター、メーカーショールーム。そんなあたりですか

または、業社選びからスタートする方もいますね



今日のテーマは【チラシ価格を信じないで】です

最近は新聞を購読していないお宅も多いようですが、まだまだ折り込みチラシは大切な情報源ですね

そのほかにポストに直接入れられるチラシもありますね

このチラシからスタートするのが誤解の始まりになっているケースが多いように感じています



スーパーでもドラッグストアでも、チラシの価格は赤字覚悟の集客目的ではないでしょうか

他店より少しでも安くしてお客さんを呼び込むためのチラシ



そのチラシ価格をはじめに見てしまうと、

普通の(真っ当な工事をする)業社の価格がやけに高く感じてしまいます



私の経験で言うと、チラシ価格で受注していてはリフォーム会社の経営は行き詰まるレベルです

あるいは、相当な施工の合理化(簡略化)なのか、追加、追加、追加をしないと工事が成り立たないのか



いずれにせよ、チラシ価格はイレギュラーだと思ってください

そうしないと、優良な業社がみんな法外な価格の業者に見えてしまいます

チラシを参考にするのはいいのですが、

その価格で「良い工事」が出来るかどうかを疑いながらリフォーム計画を立ててください
2022.08.12

すべての答えは、住む人の心にある

すべての答えは、住む人の心にある

お客様に質問されます

何年で建て替え? 何年で交換? 何年で塗り替え?



もちろん、それに対しての答えはありますが、あくまでも業者の立場であり一般論でしかありません



何年で建て替え?  

答えは『この家を何年維持したいの?』です。

それが100年であるなら、100年後も住めるようにメンテナンスするのが建築家の役目です

古いから立て替えましょうと簡単に言うのは論外です



住まいは、住む人の人生を考えて決めていくものです

どうしても、今を見てリフォームを考えますが、そうでなくこの先の人生を考え

時に逆算して、今何をすべきかを考えてください



それを提案してくれる

そのことに気づかせてくれる専門家と出会えたなら、とても幸運だと思います
2022.08.10

耐震診断でわかること

耐震診断で何がわかるか

今日は耐震のための調査を行いました


耐震診断もパソコンソフトがあるので、図面上からわかる情報を入力すれば現場の知識がなくても診断書は作成できてしまいます


耐震診断書のセカンドオピニオンの仕事も多くありますが、

多くは、ちゃんとした現地調査を行なっているとは思えないような報告書です

それでも体裁は整っているので、一般の方には診断の精度がどの程度なのかはわからないでしょうね


さて、今日のテーマは「耐震診断で何がわかるか」です

結論から言うと、今日の私は耐震調査で訪問ですが、床下にある木材の含水率も調べ、シロアリや腐朽の可能性をお客様にお伝えしました。


耐震診断では屋根裏や床下の調査が必須です

どうせ床下に入るなら、シロアリの有無や湿気の状態まで調べるのが良心的だと思いません?

私は、構造的な耐震性だけでなく建物の健康状態まで調べるのを旨としています



ですから、本日の調査で気になったのは床下の湿気

褐色腐朽菌が活動していて、床下の木材を傷めていました

大きな被害にはなっていませんが、床下の湿度を改善する必要があるとお伝えしました

シロアリはいませんでした



耐震診断とは、家の健康診断のようなものです

構造的な耐震性だけでなく、家の健康状態まで調べてくれる専門家に依頼すべきです
2022.07.06

プロが憧れるシステムキッチン

組み立ててみてわかる、キッチンの違い

私は59歳。
システムキッチンの工事を始めてから35年です

その経験の中で、この自宅で使いたいと思える製品は限られていました



そのひとつがクリナップの“SS”

いまはモデルチェンジしてセントロになっています

ステンレスキャビネットの高級品です



若いころは、システムキッチンの組み立てを自分で行っていました

バラバラの部材を組み立てていると、はっきりと製品の良し悪しがわかります



SSは、丈夫さ頑丈さでは図抜けていました



木製キッチンですと、配送途中で壊れてしまった状態で現場に運ばれてきたものもありました



そんなキッチンを日常的にみるなかで、SSの丈夫さに惚れたんですね

高額な品なので、我が家でデビューはありませんでしたが、いまでも庵視診しておすすめできるSS⇒セントロです。



キッチンに何を求めるかですが、私自身は丈夫さ。作りの確かさが大前提だと思っています。



ステンレスキャビは、良いですよ。
2022.06.30

外壁塗装の塗り替え時期

住宅に関しての情報を提供するサイトに、サイディングの塗装塗り替えのタイミングについての記事がありました。



このサイトは、それぞれの分野の専門家にインタビュー形式で記事を掲載しているサイトです。

そこで、塗装の全国フランチャイズ展開する会社の方がインタビューに答えていました。



サイディングの塗り替えは7〜8年だそうです

写真添付したデータは、サイディングのトップメーカーであるニチハのHPの資料です

最新の商品では30年保証をうたっています



確かに、以前のサイディングは寿命の短い塗装を商品として出荷していました

しかし、メーカーも品質改良を重ねて、工場出荷時の塗膜長寿命化を進めてきました



ですから、サイディングの再塗装のタイミングは、使われているサイディングによって違うというのが正解です

強いて年数を上げるなら、私なら10〜15年。場合によっては20年と答えます



ただ、コーキングがそこまで保つかという問題もありますから、総合的に判断が必要なのは間違いありません

少なくとも、7〜8年でと断定するのは、疑問が残ります



インタンビューを行なっているサイトは、比較的真面目に情報を提供しようとしているサイトではありますが

もし、サイディングの再塗装について情報を提供するなら、サイディングメーカーにインタビューもするべきでしたね

サイディングメーカーは、7〜8年で再塗装とは言わないはずです

おそらく、何年までの製品だと何年、それ以降だと何年、最近の高機能製品だと何年というアドバイスをくれるのではないでしょうか。



情報を鵜呑みにしない

それが、皆さんにとって大事です