ブログBLOG
2021.01.16

商品の値引き率の話②

商品の値引き率の話②

昨日に続いて値引き率の話です

みなさんに質問です
給湯器が定価の30%引きときいて、安いと感じますか? 高いと感じますか?

値引き率が大きな商品とは、業者にとって仕入れの%が低い商品になります。
仮に50%引きでも十分に利益がある商品を30%引きで売れたら、大きな利益となります

あるいは、最初は30%引きの見積もりを提示して、『今月中に契約なら半額にします』と言われたらどうでしょう
契約したくなりませんか
この場合も、最初から半額で売れる商品ですから、業者は痛くもかゆくもありません

このように、業者にとって仕入れの%が安い商品ほど利益を出しやすいことになります

消費者の皆さんが、値引きが大きいとお買い得だと信じている心理を悪用しているとも言えます

値引き率の大きな商品は、そもそもがそれだけの価値しかないことをしっかりと認識してください
2021.01.15

商品の値引き率と業者の本音

商品の値引き率と業者の本音

https://youtu.be/7mzHQFBA_PI

動画をUPしましたのでご覧いただけるのが早いのですが、
値引き率が大きい商品を売るメリットをお伝えします。

どの業界、どの会社でも同じですが 利益率とか粗利という数字が経営的に重要です。また、営業マンの成績の指標ともなります。

利益率とは?
例えば 70円のものを100円で打つ場合は、利益が30円ですよね
100円に対して30円の割合が利益率です。
計算式は30÷100=0.3→30%が利益率です

70円を80円で売ると、利益は10円で利益率は12.5%
30円を40円で売ると、利益は10円で利益率は25%
さて、同じ利益額ですが利益率が違いますね。
営業マンが自分の成績を考えたら、どちらの商品を売りたいでしょうか?ということになります。

これを70%の商品を80%で売ると考えても、基本的に同じなんです。
つまり、値引き率の大きいメーカーを進める方が業者にとってはメリットがあります
もちろん、消費者にとっても値引き率が大きいほどお得感が高まります。

しかし、値引き率が高いというのは、そもそも30円の価値しかない商品に100円の定価をつけているだけではないですか?
値引きというのは見せかけの価値でしかありません。

業者が進めるメーカーとは、商品の良し悪しではなく。自社・自分にとって都合の良い商品というだけである場合が多くあります。

当社の場合は、値引き率が大きなリクシルなどのメーカーも、値引きのないタカラも同じように、お客様にとって最適な商品を進めるようにしております。
2021.01.14

満足度と幸福度2

満足度と幸福度2

昨日に続いて、満足と幸福についてです

なぜ、このようなテーマでお話しするのかと言うと、
満足を追求すると、他と比べたくなるからです

満足は相対的ではないですか
友達の家はキッチンを新しくしたとか
雑誌には素敵なリビングの写真が載ってたとか

そして、メーカーや業者は消費者の購買意欲を増すような情報を出し続けます

稲盛和夫さんの著書の中にこんな言葉があります
『物があふれ、満ち足りた時代だからこそ、「足るを知る」心、またそれを感謝する心をもう一度見直す時期がきているように思います。』

満足を追求するよりも、家族や自分にとっての幸せを追求した時に必要なリフォームは何かという視点が大事だと思います。
だから、私はリフォームのコンサルティングを行っています。
2021.01.13

満足度と幸福度

満足度と幸福度

満足度と幸福度の違いというセミナーを受けました。

皆さんは、①今、あなたは幸福ですか? という質問に1~10点をつけると難点ですか?

では、②今の自分に満足ですか? という質問では1~10で何点ですか?

同じ質問を ①今の住まいで幸せですか?
②今の住まいに満足ですか?

さて、答えはどうですか?
それぞれ、①と②が同じではなかったと思います

調査をすると、自分に対しては、幸せだけど不満と考えるひとが多いそうです
それは、もっと良い自分になりたいという成長欲求があるからで、不満であっても好ましい状態ともいえそうです

さて、住まいについてはいかがでしたか?
こちらも幸せだけど不満という方が多いのではないでしょうか

その不満を解消するのがリフォーム業者になるわけですが
では、質問です
不満が無くなれば幸せになりますか?

皆さんの求めるものは、不満のない生活ですか?
それとも 幸せですか?

満足度と幸福度2

ああ
2021.01.12

新築そっくりさん。歩合給が25%なんてありえない

新築そっくりさん。歩合給が25%なんてありえない

業者の選び方について話をするYouTubeのために調べていました。
https://youtu.be/kHWF7Km85es

リフォーム業者のホームページを見るポイントは『理念』がしっかりしているか。
そして、その会社の求人を検索してください。

求人について調べていると、住友不動産の求人広告で、高歩合給の文言がありました。
最高 25%の歩合給って、おかしくないの??
残業代込みで固定給30万で、年収が1000万以上と書いてあるけど、これって歩合給の割合が高すぎませんか?

歩合が悪いわけではないけど、どうしても強引な営業になってしまうのではないでしょうか。

詳しくは動画をご覧ください。

新築そっくりさん。歩合給が25%なんてありえない

業者の選び方について話をするYouTubeのために調べていました。
https://youtu.be/kHWF7Km85es

リフォーム業者のホームページを見るポイントは『理念』がしっかりしているか。
そして、その会社の求人を検索してください。

求人について調べていると、住友不動産の求人広告で、高歩合給の文言がありました。
最高 25%の歩合給って、おかしくないの??
残業代込みで固定給30万で、年収が1000万以上と書いてあるけど、これって歩合給の割合が高すぎませんか?

歩合が悪いわけではないけど、どうしても強引な営業になってしまうのではないでしょうか。

詳しくは動画をご覧ください。
2021.01.11

リフォーム業者を紹介します

リフォーム業者を紹介します

YouTubeを見た方からお問い合わせがたくさんあります。
多いのは、いい業者はどこで探せばいいのですか?

昨日、大阪にお住いの方からメールが来ました
業者選びで困っています…と

大阪でしたら、知っているリフォーム会社があるので、早速ご紹介しました。
3年ほど前に、知人の家を大規模改修した会社です
その時に田口はコンサルとして関わっていたので、見積もりも施工もどの程度かを知っていました
この方法なら紹介できる!!

これから、知人 友人 メーカー などに協力をいただきながら、全国の優良なリフォーム店を探していきます
ゆくゆくはネットワークを作ります

それを、ここで宣言します
2021.01.08

材木店の新年

材木店の新年

お世話になっている材木屋さんにいったところ、縁起物の巨大干支絵がありました。

材木の束を並べて描かれた、高さ約4m 幅が8mほどの大きなものです。

以前は材木店でしたら当たり前の飾りでしたが、今は少なくなりました。

ここの星野木材さんはさいたま市北区にあります。
温厚な社長さんの人柄に似て、営業さんも配送の皆さんも明るく気遣いが出来る方ばかりです。
2021.01.07

職人は七草まで休む

職人は七草まで休む

今日は1月7日
少し前までの職人は七草まで休むのが一般的でした。
一般社会に比べると年始の始動は遅いですね。
『七草まで休まないと怪我をする』という言い伝えがあったりしますが、
一番の理由は、週休2日もなく、祝日も作業し、朝の8時から夕方6時近くまで働いているのですから、正月くらいはゆっくりしようと言うことだと思います。

職人の多くはひとり親方です。
家族経営の工務店や職人の店には労働基準法はありません。

労働基準法は労働者のための法律で、経営者のための法律ではなく
経営者の家族も労働者に入りませんので、法律で保護されることはないんですね。

労働基準法では1週間の労働時間の上限を40時間と定めていますが、
職人さんでは恒常的に50時間を超える人も多いと思います。

だから、せめて正月くらいはゆっくりとと思うのですが、
元請けさんの都合で開始が早まっている昨今です。

このままでは、職人不足が解消できないですね。

#リフォーム百科事典
2021.01.06

大手にリフォーム会社の求人広告

大手リフォーム会社の求人広告

ネットの検索で、住友不動産 求人で検索してみてください。

こんな画面が出てくると思います。

高額な歩合給にびっくりです。
もちろん、歩合給であっても正当な営業報酬でありますから、何も悪いことはありません。

同じ会社ですが、別な求人では歩合給25%という記述もあります。
冷静に考えてみると仮に1000万の工事代金を支払ったとして、250万が営業の給与になり、
そのほかに会社の経費や利益が40%だとすると、現場で使えるのは350万になります。

経費が40%は高いだろうと思われるかもしれませんが、
リフォーム店の会社経営をしていく上では粗利30%が最低限のラインが業界の常識です。
まして、あれだけの広告を出していますから、40%は決して高くありません。

現場で汗水たらして働く職人は低い賃金。営業は高額歩合。
釈然としないんですよね。

しかも、緊急で困ったときに頼りになるのは誰? と考えると、間違いなく近所の職人です。

職人不足の理由の第一は、社会的評価(賃金)が低いからです。
一般的な経験豊かな職人の時給は1500~1600円程度しかありません。
都内の大学生アルバイトにも負けるかもしれません。
それでは、息子に継がせたいとは思わないでしょう。

皆さんの生活を守るのは誰なのかを考えていただきたいと思います。

#さいたま市 リノベーション #さいたま市 リフォーム