2021.09.21
初ブログ
初めてブログ書きました
はじめまして。
河路妻です。これからブログなどを通して色々な事をお伝えしていければと思います。
まだブログ初心者なので、読みにくい点も多いと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
いつも主人がお世話になっております。主人もこちらの会社に入社して3か月となりました。
忙しく中々ブログを書くのも時間を作るのが難しいようです。
そこで、妻の私が代わりに書くことになりました。(大きな声では言えないですが文章を作るのが実は苦手なので…)
体よく言えば主人のサポート、良くない見方だと...主人の監視です。
主人ともどもよろしくお願いいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.17
餅は餅屋
専門外のことはわからない
当たり前すぎるくらい当たり前のことですが
専門外のことはわかりません
耐震の専門家にキッチン選びを相談しても
インテリアの専門家に雨漏りの相談をしても
高級住宅を手がける建築士にローコスト住宅の相談をしても
答えてはくれるかもしれませんが、プロの答えではありませんよね
お医者様に例えてみるとわかりやすいかもしれません
循環器の先生に腰痛を相談する人はいませんよね
でも、ひとまず何でも相談できるお医者様っていますでしょう
かかりつけの町医者 主治医
私のかかりつけは 上尾市のT整形外科内科
体の不調は何でもOK
診察したうえで、専門医へ紹介状を書いてくれます
皆さんが求める住宅の専門家はどのような人ですか
かかりつけのお医者様が必要ではないでしょうか
ちなみにT先生は、私が受診しに行き診察室に入ると
『ちょうどいい時にきたね。ここに棚取り付けできる?』と言い出します
でも、良い先生です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.16
建築士資格更新研修会
建築士の定期講習会に出席してきました。
建築士は3年に一度定められた講習を受けて試験に合格しなければなりません。
5時間の講義と1時間のマークシート試験。
9時半から始まって終わったのは18時近くでした。
内容は法律の改正が中心にして、昨今の建築を取り巻く環境変化などの講義もあります。
建築基準法、建築士法、建築業法、省エネ法、品質確保促進法、バリアフリー法、住生活基本法、耐震化促進法、消防法、景観法などの法律から
アスベストの問題や京都議定書やパリ協定といった地球環境問題まで、
内容盛りだくさんで、これら全部を5時間の講義で行うのですから、駆け足ですね。
しかも、参加者は、1級建築士、2級建築士、木造建築士が合同ですから、
大規模なビルや公共施設の設計から、木造戸建て住宅まですべての建築が講義対象になり、参加者の中にはまったくの専門外の講義を聞くひともいます。
試験問題は○×式の40問で、木造建築士は30問まで、2級は35問まで、1級は全部の40問という試験方法です。
講義で使ったテキストは試験持ちこみOKです。
講義の時に先生が『ここにアンダーライン!』と出題しそうなところを教えてくれます。受講者はページに付箋をつけてアンダーラインを引きますが、
今回のテキストは、なんと印刷でマーカーが引かれてました。
なんと親切!!
試験は、テキストがあるので何とかなりそうですが、全部の設問を調べていると時間がなくなるので、それなりに理解していないと難しいですね。
でも、基本的にテキストのアンダーライン付近からの出題なので要領よくやれば答えられます。
3年に一回の講習ですが、やはり出てみると忘れかけていたことを思い出したり、知らなかった法改正があったりして勉強になりました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.15
良い人と専門家
良い人と専門家は違う
耐震診断は多くの先生について学びましたが、ある先生はめちゃくちゃ怖くて無愛想腕教え方も下手で…
でも、耐震の世界では大御所と呼ばれるような方でした。
本日のテーマは『専門家=いい人ではない』です。
いい人の定義は様々ですが、一般的には親切・丁寧・好感度高め でしょうか。
先ほどの先生は当てはまりませんね。
でも 専門家です。
皆さんが求めるのは、専門家でしょうか? いい人でしょうか?
リフォーム詐欺に引っ掛かる人のほぼすべての方は
でもね、あの人はとってもいい人なのよ
そうおっしゃいます。
中には、現場を抜け出してわざわざ教えに来てくれたのという方もいます
教えに来る=営業にくるなのですけどね
まず、良い人に騙されないようにして欲しい
これが、今日のお話ししたいことでした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.14
柱の腐朽を発見
現場のチェックで、柱と土台の腐朽を発見
耐震補強現場の施工監督で行ったお宅で
既存の壁下地を剥がした状態の時に柱の根元や土台の異変に気が付き
雨漏りからの腐朽を発見しました。
職人さんは、与えられた仕事を黙々とこなすのですが
目の前の仕事を離れて全体を見渡すと、何か違和感に築くはずです
その違和感に気付くかどうかが、住む人にとっては大きな問題ですね
現場のコンサルティング立場で、補強工事だけでなく家全体をチャックするつもりで訪問していますから
違和感には気が付きます
第三者の監理者を入れる意味はここにもあります
田口寛英
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.13
耐震補強
耐震補強工事のコンサルティング
耐震補強工事は、1、正確な診断 2、適切な補強計画 3、工事現場の監理
この三つがセットになって初めて成功です。
詳しくは
こちらをお読みください
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.12
創業262年の醤油屋さん。
30石 5400リットルの熟成樽
埼玉県川島町にある笛木醤油さん
現在12代目。創業262年
今日、笛木醤油さんで醤油を熟成するための大樽の完成披露会がありました。
30石 5400リットルが入る大きさ
直径が約2mです
四国の杉材を使って、佐渡の桶職人さんが組み上げました
接着剤無し、図面無し
木を削って、竹の輪で固定するだけで水を入れても漏れない仕組みを作り上げます。
職人の技って凄いです
ただただ感心するとともに、昔ながらの手法で醤油作りに励む笛木醤油さんの伝統に触れて感動しました。
何もかもが機械化 効率化の世の中ですが、職人技や伝統の技は大切にしたい
そのためには、私たち消費者が本物を見分ける目を持ちたいものです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.09.11
お客様の声
塗装工事をしたお客様の声です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇