ブログBLOG
2021.08.16

苦労人

やっぱり人ですよね

会社に来る飛び込みの営業さんというと、最近では銀行か保険です

先日のことです。
真っ黒に日焼けした方が訪問してきました。
50代半ば

求人の会社の方です。
普通なら、お引き取り願うのですが
真夏の暑い中、わざわざ来てくれたことを思うと無下にお断りも出来ずに話を聞きました

求人に興味があるわけでなく、話を聞かないで帰っていただくのができませんでした。

結果的に、当社にとって悪い話出なかったので、求人に関してのプランを採用すつことにしました。

もし、最初の出会いが電話でのアポイントだったら、多分お断りしていたはずです。
しかし、実際に会ってみて伝わる人柄に惹かれたのですね

やっぱり人だな
ご縁は人と人のリアルな出会いが大切だと感じました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
雨漏りなど劣化度の調査、耐震診断や補強工事、シロアリ調査、
インスペクションなどの調査・点検業務
住宅の修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォームなど、
住まい全般の建築工事の提案・施工を行っています。

現場経験経験30年以上の建築士と大工が中心となってお客様の家を守る建築の会社です。

 〒331-0802さいたま市北区本郷町1579
 電話 048-729-4517
 メール tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.13

倉庫の整理整頓

倉庫の整理整頓

倉庫兼作業場の整理整頓の続きです
 
 現場で使う材料を仕入れるときmケース単位になってしまうと余ることが普通です。
 ほかのお客様で使えるものも多いのですが、中には『当分出ないよな』と思う品もあります。
 
 そんなときも、『いつか使うだろう』と思って大事にとっておきます
 
 その習慣が結果邸に使わない在庫の山になってしまっていました
 
 思い切って処分する!
 半年間使ってない材料は処分するか、ご近所のDYIに使っていただく
 
 そう決心すると、なんと2トントラック1台分のゴミ(?)がでてしまいました
 
 これだけのものが、どこに仕舞ってあったのでしょう
 そう思ってしまいます
 
 田口
2021.08.12

お盆と休日

お盆と休日と間取りの関係

8月12日 世の中はお盆休みに入ります

最近ではお盆休みと言わずに夏季休暇と呼びますね。

13日にご先祖様をお迎えして、16日にお送りする。
ところが、暦の関係で休暇のスタートを早めて16日から始業と言う会社の多いようです。

親類が集まってお盆を迎える習慣から
働き方改革的に労働者の休暇のための夏休みになって来ている気がします。

すると家の間取りも変わります

以前は、冠婚葬祭を自宅で行いました。
お盆 正月のために、大きな和室が用意されていました。

ところが習慣がかわり、大きな和室は家族のための空間になりました。

家と言うのは、時代とともに変わって行くものですね

私などは、両親とも末っ子ですから親類を迎える本家の気持ちはわからず
みんなで集まる部屋が無くなるのは寂しいと思ってしまいますが、
暮らす人にとっての価値観は大切ですね
2021.08.11

隣の家にシロアリが出たら、こちらに逃げてくる?

隣の家にシロアリが出たら、我が家にも被害があるのか?

隣の家にシロアリが出て駆除をしています。
さて、次のうち正解はどれでしょうか?
①羽蟻になって飛んで逃げてくる
②土の中を移動して逃げてくる
③逃げてこない
ただし、ヤマトシロアリの場合とします

答えは③です。
シロアリはネズミやゴキブリと違って逃げてきません。

庭の切り株にシロアリが出ていたとしても同じです。

シロアリにも危険を察知する能力はあります。
しかし、巣(コロニー)がそっくり移動することはありません。
また、羽蟻は梅雨時にしか飛翔しませんし、それは新たなコロニーを作るためでもあり、一方で増えすぎた個体を羽蟻にして追い出すためでもあります。
その時に、逃げるという本能はありません。

ですから、隣の家がシロアリ駆除をしたからと言って慌てることはありません。
もし、そのようなことを言ってくる業者がいたら、詐欺に近いと思ってください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)田口住生活設計室
現場経験30年の建築士と大工が中心となって、皆様にとって一番短にいる家守りとして活動しています。
 さいたま市を中心にリフォーム・リノベーション工事を行っています。
また、耐震診断や建物調査では全国どこでもおうかがいします。
 キッチン・ユニットバスなどの設備機器、
 増改築、外壁塗装工事、調査・点検など、
リフォーム・リノベーションに関することはお気軽にご相談ください。
   〒331-0802
   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517
   メール tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
 
代表 田口寛英  
   建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
   感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
   一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
   人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.10

倉庫の掃除

倉庫の掃除

事務所の隣に22畳の倉庫兼加工場があります。
大工さんが材木などの材料を加工するのと、ベニヤや材木などの保管、そして道具置き場です。

道具は、大工道具の他に電気や水道、あるいはコンクリートを寝る機械など様々な物がありますし、
材料も多様なものがあります。

これだけいろいろなものがあると、毎日整理しないと大変なことになってしまいます。

そうです、大変なことになってしまいました!!!

大工さんの加工するスペースにまで物が溢れてきてしまっている。

もったいないからと、現場で余ったものを大切に保管している。

これ以上は、放置できないと
社内の全員が立ち上がりました。

続く
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。

【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
    キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
 その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
      電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.10

キッチン ユニットバスのチラシ

チラシのパック料金

お客様のお宅にいくと、チラシをたくさん集めていらっしゃる方がいます。

皆さんに考えていただきたいのは
スーパーでもドラッグストアでも、リフォーム会社でも同じで
お買い得品しかチラシに載せないことと、お買い得品だけを売っていたら利益が出ないことです
では、そのお買い得品が皆さんにとってベストな商品でしょうか?

一生のうちに何度も買い替えるものではないリフォーム商材ですから、
値段だけでなくじっくり考えて決めるのがいいと思います。

チラシの価格を参考にしていると、いいリフォームは出来ないですね
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。

【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
    キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
 その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
      電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.09

シロアリの被害

アメリカカンザイシロアリ

中古住宅を購入したいが、どうやらアメリカカンザイシロアリによる被害があるらしいので調査して欲しいと依頼がありました。
関東地区では大人しい生態のヤマトシロアリがほとんどですが、アメリカカンザイシロアリは舶来種で住宅にとっては大な脅威となるシロアリです
駆除すると言っても一筋縄ではいきません。

なぜアメリカカンザイシロアリなのか?
その理由は、仲介不動産業者が事前調査したときに2階にまでシロアリの被害があったからです。
関東エリアに生息するヤマトシロアリは床下近辺にしか被害を及ぼしません。
2階となるとカンザイ系ではないかと判断されたようです。

そこで、調べた結果は…  
ヤマトシロアリでした。

ではなぜ、2階にまで被害が及んだのか?
その理由は雨漏りでした。
雨漏りによって柱が常時濡れたような状態になったため被害が大きくなったわけです

住宅にとって恐ろしいのはシロアリではなく、雨漏りです
雨漏りさえなければ、大きな被害はありませんでした。
2021.08.06

床下換気扇の適正価格

あまりに高額な床下換気扇

あるお客様の話です。

シロアリの業者が
『床下に湿気が多くてカビが生えています。カビを吸い込むと健康に悪いですよ』
『換気扇を取り付けたほうがいいですよ』
そこのお宅はご主人は病気で臥せっていたため健康を考えて、業者の提案に即決しました。

費用は50万

詐欺とは言いませんが、あまりに高額です。

Amazonや楽天で『床下換気扇』がいくらで売っているでしょうか。
パナソニック製でも1台1万円以下で買えます。
3台設置で3万円。
それにスイッチやコントローラやタイマーを追加したところで、機械代はせいぜい5~6万程度。
工事代は電気工事の資格を持つものが行いますが、どんなにかかっても二人で一日。
普通に考えれば15万~20万でしょう。
業者の会社利益を入れても25万
その程度が許容範囲ではないでしょうか。

床下換気扇の効果については別にお話ししますが、
ほとんどのお宅では必要ありません。

まして、カビの健康被害を考えるなら
まずはエアコンや家具の裏側などの対策が先のはずです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人生にとっての住まいの在り方の最適解を導く(株)田口住生活設計室
自分の人生観・価値観を花開かせる 花神コンサルティング


さいたま市を中心に。キッチン・ユニットバスなどの水回りリフォーム、リノベーション、外壁塗装工事を行っています。
調査点検、耐震診断、リフォームコンサルティングは全国対応します。
   〒331-0802
   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517
   メール tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
 
代表 田口寛英  
   建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
   感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
   一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
   人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.05

水回りのメーカはどこが良いの?

水回りのメーカはどこが良いの?

今回のブログの結論は、『メーカー選びではなく商品選び』

軽自動車ならダイハツだけど、7人乗りワンボックスならホンダで、高級車ならトヨタ。
こんなことってありますよね

キッチンでも浴室でも同じ
例えば
安いキッチンならリクシルのシエラ、
中級品ならクリナップラクエラ、
高級品ならタカラトレーシア 

あるいは、
細かな収納が行き届いているならクリナップ ステディア
掃除のしやすさと価格のバランスでは タカラ エーデル
高級感を最優先なら TOTO  クラッソ

リクシルやパナソニック系列のリフォーム店ですと、どのグレードでも自分の得意なメーカーを進めます。
しかし、お客様に最適なキッチンやユニットバス選びは、メーカーではなく商品選びになります。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
雨漏りや劣化度の調査、耐震診断や補強工事、シロアリ調査、インスペクションなどの調査・点検業務と
住宅の修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォームなど、
住まい全般の建築工事の提案・施工を行っています。

現場経験経験30年以上の建築士と大工が中心となってお客様の家を守る建築の会社です。


   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517 tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
 
代表 田口寛英 (建築士・耐震診断士・インスペクター)
   (株)田口住生活設計室 代表取締役
   田口感動マネジメント 代表
   一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。

【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
    キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
 その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
      電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.04

住宅インスペクションのコピー

インスペクションは何のため?

インスペクション
簡単に言うと、住宅の劣化度・老朽度を調べる作業のことをいいます
また、新築の時は適正に工事が行われているのかチェックするときにも使われます

さて、このインスペクションは何のために行うのかというのが今日のテーマ。

結論から言うと、粗さがし&欠点探しのために行うのか
安心するために行うのか
どちらでしょうという疑問です。

建築家としては、劣化も老朽箇所も正しく調べるのが当たり前です
しかし、そのことによって、不安を煽るような結果になってしまっては住む人にとって不幸でしかないと思います。

インスペクションの最大の問題点は、
現象を見つけるだけで、それの理由や構造的な影響について調べたり所見を述べる必要がないこと
つまり、雨漏りがあります と指摘するけど
その原因は述べる必要はないのです

これでは、不安になるだけですよね

そんな理由から、私はインスペクションには否定的です。

家に不安があるなら、しっかりと説明までしてもらえる専門家に頼まなければ意味がない
そう思います