ブログBLOG
2021.01.16

商品の値引き率の話②

商品の値引き率の話②

昨日に続いて値引き率の話です

みなさんに質問です
給湯器が定価の30%引きときいて、安いと感じますか? 高いと感じますか?

値引き率が大きな商品とは、業者にとって仕入れの%が低い商品になります。
仮に50%引きでも十分に利益がある商品を30%引きで売れたら、大きな利益となります

あるいは、最初は30%引きの見積もりを提示して、『今月中に契約なら半額にします』と言われたらどうでしょう
契約したくなりませんか
この場合も、最初から半額で売れる商品ですから、業者は痛くもかゆくもありません

このように、業者にとって仕入れの%が安い商品ほど利益を出しやすいことになります

消費者の皆さんが、値引きが大きいとお買い得だと信じている心理を悪用しているとも言えます

値引き率の大きな商品は、そもそもがそれだけの価値しかないことをしっかりと認識してください
2021.01.15

商品の値引き率と業者の本音

商品の値引き率と業者の本音

https://youtu.be/7mzHQFBA_PI

動画をUPしましたのでご覧いただけるのが早いのですが、
値引き率が大きい商品を売るメリットをお伝えします。

どの業界、どの会社でも同じですが 利益率とか粗利という数字が経営的に重要です。また、営業マンの成績の指標ともなります。

利益率とは?
例えば 70円のものを100円で打つ場合は、利益が30円ですよね
100円に対して30円の割合が利益率です。
計算式は30÷100=0.3→30%が利益率です

70円を80円で売ると、利益は10円で利益率は12.5%
30円を40円で売ると、利益は10円で利益率は25%
さて、同じ利益額ですが利益率が違いますね。
営業マンが自分の成績を考えたら、どちらの商品を売りたいでしょうか?ということになります。

これを70%の商品を80%で売ると考えても、基本的に同じなんです。
つまり、値引き率の大きいメーカーを進める方が業者にとってはメリットがあります
もちろん、消費者にとっても値引き率が大きいほどお得感が高まります。

しかし、値引き率が高いというのは、そもそも30円の価値しかない商品に100円の定価をつけているだけではないですか?
値引きというのは見せかけの価値でしかありません。

業者が進めるメーカーとは、商品の良し悪しではなく。自社・自分にとって都合の良い商品というだけである場合が多くあります。

当社の場合は、値引き率が大きなリクシルなどのメーカーも、値引きのないタカラも同じように、お客様にとって最適な商品を進めるようにしております。
2021.01.14

満足度と幸福度2

満足度と幸福度2

昨日に続いて、満足と幸福についてです

なぜ、このようなテーマでお話しするのかと言うと、
満足を追求すると、他と比べたくなるからです

満足は相対的ではないですか
友達の家はキッチンを新しくしたとか
雑誌には素敵なリビングの写真が載ってたとか

そして、メーカーや業者は消費者の購買意欲を増すような情報を出し続けます

稲盛和夫さんの著書の中にこんな言葉があります
『物があふれ、満ち足りた時代だからこそ、「足るを知る」心、またそれを感謝する心をもう一度見直す時期がきているように思います。』

満足を追求するよりも、家族や自分にとっての幸せを追求した時に必要なリフォームは何かという視点が大事だと思います。
だから、私はリフォームのコンサルティングを行っています。
2021.01.14

ご近所さん

ご近所さん

最近、中古物件を購入し、入居前にリフォームやリノベーションをするお客様が続いています。

今朝も、お客様と打合せと工事のご近所挨拶に行ってきました。
実際に入居するお客様よりも先に、ご近所さんに接するので緊張の時です。
地区によっては、現在も近所付き合いのあるところもあって、私たち業者も工事期間中は車両の出入りとかでお会いすることもあります。
お客様だけではなく、ご近所さんにも失礼の無いように…
笑顔でご挨拶を心掛けています。
2021.01.13

満足度と幸福度

満足度と幸福度

満足度と幸福度の違いというセミナーを受けました。

皆さんは、①今、あなたは幸福ですか? という質問に1~10点をつけると難点ですか?

では、②今の自分に満足ですか? という質問では1~10で何点ですか?

同じ質問を ①今の住まいで幸せですか?
②今の住まいに満足ですか?

さて、答えはどうですか?
それぞれ、①と②が同じではなかったと思います

調査をすると、自分に対しては、幸せだけど不満と考えるひとが多いそうです
それは、もっと良い自分になりたいという成長欲求があるからで、不満であっても好ましい状態ともいえそうです

さて、住まいについてはいかがでしたか?
こちらも幸せだけど不満という方が多いのではないでしょうか

その不満を解消するのがリフォーム業者になるわけですが
では、質問です
不満が無くなれば幸せになりますか?

皆さんの求めるものは、不満のない生活ですか?
それとも 幸せですか?

満足度と幸福度2

ああ
2021.01.13

いい天気(⌒∇⌒)

いい天気(⌒∇⌒)

このところ良い天気の恵まれて、朝焼けや夕焼けもきれいです。

ですが、朝晩の
冷え込みが厳しく、屋外の水道も凍り、新年早々に水道管が破裂してしまった!との電話

我が家の屋外の水道も毎朝凍り、10時過ぎ位出ないと水が出ません!
こんなときは、水道管や蛇口のところを、不要のバスタオルや毛布(サイズを合わせて)で巻いておくといいそうですよ(^▽^)/
職人さん達と一緒にいると、色んな生活の知恵というか、工夫などが学べます。
意外とやってないけど、ひと手間かければ故障や劣化を防げる事って、案外あります。

余談ですが、トイレの流せるシートって、たまにつまりの原因になることもある様なので、ゴミ箱に捨てることをお勧めします。
2021.01.12

新築そっくりさん。歩合給が25%なんてありえない

新築そっくりさん。歩合給が25%なんてありえない

業者の選び方について話をするYouTubeのために調べていました。
https://youtu.be/kHWF7Km85es

リフォーム業者のホームページを見るポイントは『理念』がしっかりしているか。
そして、その会社の求人を検索してください。

求人について調べていると、住友不動産の求人広告で、高歩合給の文言がありました。
最高 25%の歩合給って、おかしくないの??
残業代込みで固定給30万で、年収が1000万以上と書いてあるけど、これって歩合給の割合が高すぎませんか?

歩合が悪いわけではないけど、どうしても強引な営業になってしまうのではないでしょうか。

詳しくは動画をご覧ください。

新築そっくりさん。歩合給が25%なんてありえない

業者の選び方について話をするYouTubeのために調べていました。
https://youtu.be/kHWF7Km85es

リフォーム業者のホームページを見るポイントは『理念』がしっかりしているか。
そして、その会社の求人を検索してください。

求人について調べていると、住友不動産の求人広告で、高歩合給の文言がありました。
最高 25%の歩合給って、おかしくないの??
残業代込みで固定給30万で、年収が1000万以上と書いてあるけど、これって歩合給の割合が高すぎませんか?

歩合が悪いわけではないけど、どうしても強引な営業になってしまうのではないでしょうか。

詳しくは動画をご覧ください。
2021.01.11

リフォーム業者を紹介します

リフォーム業者を紹介します

YouTubeを見た方からお問い合わせがたくさんあります。
多いのは、いい業者はどこで探せばいいのですか?

昨日、大阪にお住いの方からメールが来ました
業者選びで困っています…と

大阪でしたら、知っているリフォーム会社があるので、早速ご紹介しました。
3年ほど前に、知人の家を大規模改修した会社です
その時に田口はコンサルとして関わっていたので、見積もりも施工もどの程度かを知っていました
この方法なら紹介できる!!

これから、知人 友人 メーカー などに協力をいただきながら、全国の優良なリフォーム店を探していきます
ゆくゆくはネットワークを作ります

それを、ここで宣言します
2021.01.10

市民講座運営委員会の塗装セミナー

市民講座運営委員会の塗装セミナー

新聞の下のほうにあった『市民講座運営委員会』の塗装セミナー

結論を言うと、これは営利目的・集客目的のセミナーです。
別に集客のイベントは自由ですしクレームをつけるつもりはありませんが、あきらかに公的なセミナーを装った詐欺まがいのイベントです。
もし、参加される方がいたら注意してください。

詳しく調べた結果がこれです。登場するのは下記の4団体です。

1、市民講座運営委員会
2、講師を務める外壁劣化診断士の資格認定団体が一般社団法人住宅保全協会
3、塗料メーカーのアステックジャパン  
4、外壁塗装工事のフランチャイズチェーンのプロタイムズ


この1~4の関係はと調べると、下記にリンクを貼りましたが、この4団体の所在地(東京事務所)の住所はすべて同じ、東京都千代田区富士見1丁目6-1フジビュータワー飯田橋1002号です。

これは推測ですが

①塗料メーカーが自社塗料を拡販するために外壁塗装工事店のフランチャイズ組織を作った。

②フランチャイズの集客方法として、市民講座運営委員会の名前でセミナーを開く

③集客と差別化のために、一般社団法人の名前で外壁劣化診断士資格を作って権威を持たせた

このようなストーリーではないかと想像できます。



市民講座運営委員会のHP
http://www.shiminkouza.or.jp/seminar/
外壁劣化診断士の講習と認定を行う住宅保全推進協会のHP
http://jutaku.shiminkouza.or.jp/about/

塗装のフランチャイズ会社『プロタイムズ』のHP
https://protimes.jp/profile

講座の中では『外壁塗装は外壁劣化診断士の資格を持った人に依頼すべきです』と言い切っています。講座終了後には、無料相談会が開かれて、外壁劣化診断士が相談に応じています。講座を受けてしまえば資格保持者の言うことを信じますよね。


外壁に関する資格は、外壁塗装診断士、窯業サイディング塗り替え診断士、外壁診断士、外壁塗装マイスターなど多数あります。

これらは、一般社団法人などの民間団体が認定する資格で公的なものではありません。

たいていの資格試験は、講習を90~120分ほど聞いて、その後に筆記試験を受けるものですが、試験内容は事前講習で教えてくれるので素人の方が受験しても合格出来る様なものがほとんどだと感じています。

一般社団法人は誰でも設立可能ですし、資格発行に関して行政の許可を得る必要もありません。その資格をもって信頼できると考えるのは、危険ではないでしょうか。

これ以上は、ブログ読者の判断にお任せいたします。語らずともおわかりかと思います。

塗料メーカーのアステックペイントジャパンのHP
https://astec-japan.co.jp/company-outline/

#市民講座運営委員会 #リフォーム詐欺 #外壁塗装
2021.01.09

ピンポーン! 屋根の漆喰が傷んでます!!

ピンポーン! 屋根の漆喰が傷んでます!!

永年お付き合いしているお客様より電話がありました。

近所で工事をしている職人風の人が来て
『屋根のあそこが壊れていて、漆喰が壊れていて、あ~たら こーたら』と言われて心配になっているけど、どう思います?

答えは
99.999% 怪しいので、お断りです。

営業のように人と関わる仕事が苦手なので職人になっているひとがほとんどです
よりによって、ピンポン押しますか?
訪問販売でお客様と会話出来る確率は、100回ピンポンして2~3件ですから、ひたすら断り続けるメンタルの強さをもっているなら職人をやってないでしょう

無料ですよと言われて屋根に登ってもらったら、大きな傷みを発見して、結果的に高額な工事になった例がたくさんあります。

まず、点検を断ること
もし、点検してもらい傷みを指摘されたら、『知り合いの建築士に相談します』『知り合いの工務店に修理を依頼します』
これで撃退してください。

もしも、どうしても不安でしたら、当社まで連絡ください。
アドバイスします。

#リフォーム百科事典 #リフォーム詐欺 #リフォームコンサルティング