2025.10.11
階段上のデッドスペースを収納に!活用アイデアや安全性確保のポイント

家の中を改めて見渡してみると、意外と活用しきれていない「デッドスペース」があることに気づくかもしれません。
特に、階段を上がった先のホールや踊り場は、ただの通路としてしか使われていないことが多いのではないでしょうか。しかし、その何気ない空間こそ、暮らしを豊かにする大きな可能性を秘めているのです。
今回は、階段上のデッドスペースを便利で魅力的な収納空間に変えるためのアイデアやポイントをご紹介します。
1.家全体の収納力を底上げできる
住まいの悩みで常に上位に挙がるのが、収納不足の問題です。これまで見過ごされてきた階段上のスペースを収納として活用することで、家全体の収納力を純粋に底上げできます。
新たに収納家具を置く場所がないと諦めていた方でも、このスペースを使えばクローゼットや押し入れに入りきらない物をしまう場所を生み出せるのです。結果として、家全体の整理整頓がはかどるでしょう。
2.動線との組み合わせで便利な収納に
階段は、1階と2階をつなぐ、家族が毎日必ず通る場所です。その生活動線上にある収納は、驚くほど便利な存在になります。
例えば、家族みんなが使うタオルやパジャマを置くファミリークローゼットとして使えば、洗濯物をしまうのも、お風呂上がりに取り出すのもスムーズです。ただ物をしまう場所ではなく、「使う場所の近くに置く」という効率的な収納が実現します。
3.空間を有効活用できる満足感
デッドスペースだった場所が、アイデア一つで機能的な空間に生まれ変わる。この変化は、物理的な利便性だけでなく、大きな満足感をもたらしてくれます。
今まで「もったいない」と感じていた空間が活かされることで、家全体がすっきりと整った印象になります。「無駄なスペースがなくなった」という達成感は、家づくりやリフォームの大きな喜びの一つになるはずです。
1.通路を兼ねたファミリークローゼットとしての収納
階段を上がった先のホールが広い場合におすすめなのが、家族全員分の衣類などをまとめて管理できるファミリークローゼットです。壁一面にハンガーパイプや棚を設置すれば、大容量の収納スペースが生まれます。
あえて扉をつけないオープンクローゼットにすれば、通路としての開放感を保ちつつ、ショップのディスプレイのようなおしゃれな空間を演出することも可能です。
2.本や小物を置くための壁面収納
本好きの家庭なら、階段周りの壁面をライブラリーに変えてみてはいかがでしょうか。壁に造り付けの本棚を設置すれば、まるで図書館のような空間が生まれます。
本棚は奥行きをそれほど必要としないため、通路の幅を大きく狭めることなく、驚くほど多くの本を収納できます。家族の成長と共に増えていく本を美しく整理できる、実用性とインテリア性を兼ね備えたアイデアです。
3.季節飾りなどを楽しむディスプレイスペースとしての収納
収納は、必ずしも物を隠すためだけのものではありません。壁の一部をへこませた「ニッチ」と呼ばれる飾り棚や、腰高のカウンターを設ければ、そこは家族の思い出や季節の飾りを楽しむ特別なスペースに変わります。
雛人形や五月人形、クリスマスやお正月の飾りなど、季節ごとのイベントを彩る場所として活用するのです。毎日通る場所だからこそ、暮らしに潤いを与えてくれるディスプレイスペースは、生活をより豊かなものにしてくれます。
1.安全第一!階段上の収納で最も重要な耐荷重
階段上のスペースに収納を設ける際、何よりも優先しなければならないのが安全性です。特に、後からリフォームで床を拡張して収納を作る場合は、その床がどのくらいの重さに耐えられるかという「耐荷重」の確認が不可欠です。
本棚のように重量のあるものを大量に置く計画であれば、床の補強工事が必要になることも少なくありません。計画段階で必ず建築士や施工会社などの専門家に相談し、構造上の安全性を確保しましょう。
また、階段付近にものが出ている状態だと、災害時に急いで外に出る際の障害となることも。いざというときのことも考えて、できるだけすっきり収納しましょう。
2.デッドスペースでも圧迫感を生まない収納計画
せっかく収納を増やしても、そのせいで空間が狭く感じたり、暗くなったりしては快適さが損なわれてしまいます。圧迫感を生まないためには、いくつかの工夫が有効です。
例えば、収納棚の色を壁の色と統一して存在感を和らげたり、背板のないオープンな棚を選んで視線の抜けを作ったりするだけでも印象は大きく変わります。また、照明計画も同時に考え、手元や足元が暗くならないよう配慮することも大切です。
3.階段上の収納における日々の生活動線への配慮
階段やその周辺は、人や物がスムーズに行き来するための重要な通路です。収納を設けることで、この「動線」を妨げてしまわないよう、計画は慎重に行う必要があります。
さらに、将来的に大きな家具を2階へ搬入する際の経路として問題ないか、といった長期的な視点も持って計画を進めましょう。
これまで見過ごされがちだった階段上のデッドスペースは、アイデア次第で暮らしを豊かにする価値ある収納空間へと生まれ変わります。
家族の衣類をまとめるクローゼットから、知的好奇心を満たす壁面ライブラリー、暮らしに彩りを添えるディスプレイスペースまで、その可能性は無限です。専門家のアドバイスも参考にしながら、あなたのご家庭に最適な活用法を見つけましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です
【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査
【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等
お気軽にご連絡ください♪
電話:048-729-4517
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
特に、階段を上がった先のホールや踊り場は、ただの通路としてしか使われていないことが多いのではないでしょうか。しかし、その何気ない空間こそ、暮らしを豊かにする大きな可能性を秘めているのです。
今回は、階段上のデッドスペースを便利で魅力的な収納空間に変えるためのアイデアやポイントをご紹介します。
階段上のデッドスペースを収納に活用するメリット
1.家全体の収納力を底上げできる
住まいの悩みで常に上位に挙がるのが、収納不足の問題です。これまで見過ごされてきた階段上のスペースを収納として活用することで、家全体の収納力を純粋に底上げできます。
新たに収納家具を置く場所がないと諦めていた方でも、このスペースを使えばクローゼットや押し入れに入りきらない物をしまう場所を生み出せるのです。結果として、家全体の整理整頓がはかどるでしょう。
2.動線との組み合わせで便利な収納に
階段は、1階と2階をつなぐ、家族が毎日必ず通る場所です。その生活動線上にある収納は、驚くほど便利な存在になります。
例えば、家族みんなが使うタオルやパジャマを置くファミリークローゼットとして使えば、洗濯物をしまうのも、お風呂上がりに取り出すのもスムーズです。ただ物をしまう場所ではなく、「使う場所の近くに置く」という効率的な収納が実現します。
3.空間を有効活用できる満足感
デッドスペースだった場所が、アイデア一つで機能的な空間に生まれ変わる。この変化は、物理的な利便性だけでなく、大きな満足感をもたらしてくれます。
今まで「もったいない」と感じていた空間が活かされることで、家全体がすっきりと整った印象になります。「無駄なスペースがなくなった」という達成感は、家づくりやリフォームの大きな喜びの一つになるはずです。
階段上のデッドスペース向け収納アイデア
1.通路を兼ねたファミリークローゼットとしての収納
階段を上がった先のホールが広い場合におすすめなのが、家族全員分の衣類などをまとめて管理できるファミリークローゼットです。壁一面にハンガーパイプや棚を設置すれば、大容量の収納スペースが生まれます。
あえて扉をつけないオープンクローゼットにすれば、通路としての開放感を保ちつつ、ショップのディスプレイのようなおしゃれな空間を演出することも可能です。
2.本や小物を置くための壁面収納
本好きの家庭なら、階段周りの壁面をライブラリーに変えてみてはいかがでしょうか。壁に造り付けの本棚を設置すれば、まるで図書館のような空間が生まれます。
本棚は奥行きをそれほど必要としないため、通路の幅を大きく狭めることなく、驚くほど多くの本を収納できます。家族の成長と共に増えていく本を美しく整理できる、実用性とインテリア性を兼ね備えたアイデアです。
3.季節飾りなどを楽しむディスプレイスペースとしての収納
収納は、必ずしも物を隠すためだけのものではありません。壁の一部をへこませた「ニッチ」と呼ばれる飾り棚や、腰高のカウンターを設ければ、そこは家族の思い出や季節の飾りを楽しむ特別なスペースに変わります。
雛人形や五月人形、クリスマスやお正月の飾りなど、季節ごとのイベントを彩る場所として活用するのです。毎日通る場所だからこそ、暮らしに潤いを与えてくれるディスプレイスペースは、生活をより豊かなものにしてくれます。
階段上のデッドスペースに収納を作る際の注意点
1.安全第一!階段上の収納で最も重要な耐荷重
階段上のスペースに収納を設ける際、何よりも優先しなければならないのが安全性です。特に、後からリフォームで床を拡張して収納を作る場合は、その床がどのくらいの重さに耐えられるかという「耐荷重」の確認が不可欠です。
本棚のように重量のあるものを大量に置く計画であれば、床の補強工事が必要になることも少なくありません。計画段階で必ず建築士や施工会社などの専門家に相談し、構造上の安全性を確保しましょう。
また、階段付近にものが出ている状態だと、災害時に急いで外に出る際の障害となることも。いざというときのことも考えて、できるだけすっきり収納しましょう。
2.デッドスペースでも圧迫感を生まない収納計画
せっかく収納を増やしても、そのせいで空間が狭く感じたり、暗くなったりしては快適さが損なわれてしまいます。圧迫感を生まないためには、いくつかの工夫が有効です。
例えば、収納棚の色を壁の色と統一して存在感を和らげたり、背板のないオープンな棚を選んで視線の抜けを作ったりするだけでも印象は大きく変わります。また、照明計画も同時に考え、手元や足元が暗くならないよう配慮することも大切です。
3.階段上の収納における日々の生活動線への配慮
階段やその周辺は、人や物がスムーズに行き来するための重要な通路です。収納を設けることで、この「動線」を妨げてしまわないよう、計画は慎重に行う必要があります。
さらに、将来的に大きな家具を2階へ搬入する際の経路として問題ないか、といった長期的な視点も持って計画を進めましょう。
まとめ
これまで見過ごされがちだった階段上のデッドスペースは、アイデア次第で暮らしを豊かにする価値ある収納空間へと生まれ変わります。
家族の衣類をまとめるクローゼットから、知的好奇心を満たす壁面ライブラリー、暮らしに彩りを添えるディスプレイスペースまで、その可能性は無限です。専門家のアドバイスも参考にしながら、あなたのご家庭に最適な活用法を見つけましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です
【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査
【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等
お気軽にご連絡ください♪
電話:048-729-4517
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::