ブログBLOG
2025.08.31

屋根の遮熱対策とは?暑い夏を快適に過ごせる住まいにしよう

夏の二階の、あのむっとするような暑さ。
エアコンを何度に設定しても、なかなか涼しくならないと感じたことはありませんか。

その不快な暑さの原因は、もしかすると屋根にあるのかもしれません。
屋根は家の中で最も太陽光を浴びる場所であり、その熱が直接室温の上昇につながっているのです。

しかし、適切な対策を施すことで、その熱を大幅に和らげることが可能です。
この記事では、屋根の遮熱対策にはどのような方法があるのか、それぞれの特徴と選び方のポイントをご紹介します。

屋根における遮熱対策の主な方法は?



・最も手軽で一般的な「遮熱塗料」

屋根の遮熱対策として、現在最も広く普及しているのが「遮熱塗料」を塗る方法です。
これは、太陽光に含まれる熱の原因となる赤外線を効率よく反射する特殊な顔料を含んだ塗料のこと。

既存の屋根の上から塗装するだけで、屋根の表面温度が上昇するのを抑え、結果として室内へ伝わる熱を軽減させる効果があります。
比較的シンプルな工事で済むため、コストを抑えつつ遮熱対策を始めたい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。

・塗料と併用して効果を高める「遮熱シート」

次にご紹介するのが、屋根の下地部分に施工する「遮熱シート」です。
これは、屋根材の下にある野地板という板の上に敷くシート状の建材で、輻射熱を反射する働きがあります。

遮熱塗料が屋根の表面で太陽光を跳ね返すのに対し、遮熱シートは屋根材を通過してしまった熱が屋根裏へ侵入するのを防ぐという役割を担います。
この二つを併用することで、より強力な遮熱効果を発揮させることが可能です。

・断熱効果も期待できる「屋根カバー工法」

屋根カバー工法は、今ある屋根材の上から新しい屋根材を重ねて葺くリフォーム方法です。
この工法で遮熱性能や断熱性能を持つ屋根材を選べば、高い遮熱効果が期待できます。

屋根が二重構造になることで空気の層が生まれ、熱が伝わりにくくなるため、夏は涼しく、冬は暖かいという断熱効果も向上します。
屋根材自体の劣化が進んでおり、メンテナンスも兼ねて根本的な対策をしたい場合に有効な方法です。

遮熱塗料の効果を最大限に引き出すポイント



・色選びで変わる太陽光の反射率

遮熱塗料の効果は、実は塗料の色によって大きく変わるという事実があります。
一般的に、白やベージュといった明るい色ほど太陽光を反射しやすく、黒や濃いグレーなどの暗い色は光を吸収しやすいため、遮熱効果は低くなります。

塗料メーカーのカタログには「日射反射率」という数値が記載されているので、デザイン性だけでなく、この数値を参考に色を選ぶことが効果を実感するための重要な鍵となります。

・塗料の性能を左右する耐用年数と機能性

遮熱塗料には、シリコン、フッ素、無機といった様々なグレードが存在し、それぞれ遮熱性能の持続期間、つまり耐用年数が異なります。
価格が安いという理由だけで選ぶと、数年で効果が薄れてしまい、結果的に再塗装のコストがかさむことも。
長期的な視点で、自宅の環境や予算に合った塗料を選ぶことが大切です。

また、汚れが付着しにくい低汚染機能を持つ塗料は、反射率の低下を防ぎ、長く性能を維持する助けになります。

・適切な施工ができる業者選びの重要性

どんなに高性能な塗料を選んだとしても、それを塗る職人の技術や知識が不足していれば、本来の効果は発揮されません。
例えば、塗装前の高圧洗浄や下地処理が不十分であったり、メーカーが定めた塗料の量や乾燥時間を守らなかったりすると、早期の塗膜の剥がれや性能低下につながります。

業者を選ぶ際は、価格だけで判断せず、施工実績や保証内容をしっかりと確認し、信頼できる専門業者に依頼することが何よりも重要です。

どの遮熱対策を選ぶべき?費用と状況別の比較



・コストを最優先するなら「遮熱塗料」

まずは費用を抑えて対策を始めたい、という方には「遮熱塗料」による塗装が最も現実的です。
屋根の状態が比較的良好であれば、塗装だけで十分な効果を得られます。
遮熱効果を長持ちさせるためにも、塗料は吟味して選びましょう。

また、外壁の塗装も検討している場合は、同時に工事を行うことで足場の設置費用を一度で済ませることができ、トータルコストを大きく削減できるというメリットも見逃せません。

・屋根の劣化が進んでいるなら「屋根カバー工法」

屋根材にひび割れやサビ、色あせが目立つなど、劣化が進行している場合は、塗装だけでは根本的な解決にならないことがあります。
そうした状況では、屋根の補修と遮熱対策を同時に行える「屋根カバー工法」が適しています。

初期費用は塗装よりも高くなりますが、家の寿命を延ばし、長期的な安心感を得られる有効な投資となるでしょう。

・長期的な効果と快適性を求めるなら複合的な対策

最高の快適性を追求したい、あるいは長期的な視点で光熱費を削減したいと考えるなら、一つの方法に絞るのではなく、複数の対策を組み合わせるのが最も効果的です。
例えば、屋根カバー工法で断熱性の高い屋根材を選び、その上に遮熱塗料を塗る、あるいは遮熱塗料と遮熱シートを併用するといった方法です。

初期投資はかさみますが、それに見合うだけの快適性と経済的なメリットを将来にわたって享受できるはずです。

まとめ



夏の厳しい暑さを和らげるためには、屋根の遮熱対策が非常に有効です。
主な方法として、手軽な「遮熱塗料」、より効果を高める「遮熱シート」、そして抜本的な解決策となる「屋根カバー工法」があります。

また、遮熱塗料を選ぶ際は、効果を左右する色や塗料のグレード、そして施工業者の技術力が重要なポイントになります。
ご自宅の屋根の状態や予算、そしてどれくらいの効果を求めるのかを総合的に考え、最適な方法を選ぶことが、快適な住まいへの第一歩となるでしょう。
屋根の遮熱対策をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::