ブログBLOG
2021.08.29

家守りの矜持

建築家としてのあり方

『ちょっと これ見てくれないかな。こうなっているの心配でしょ』
 そんなことをお客様から聞かれます。
 
 大抵のケースは、全然気にする必要がないのですが、時に迷うこともあります。
 
 その時の信条についてお話します
 詳しくは、コチラをお読みください
 
 田口
2021.08.25

致知出版の読書会

月刊誌『致知』の読書会

建築とは直接関係ないお話をします。

日本で唯一の人間学の月刊誌『致知』の読書会を月に1回開催しています。
致知を読んでの感想文を書いて発表しあう場です。

今回は致知の8月号で
テーマが『積み重ねても積み重ね』です
この中に松下政経塾で長らく塾長を務めていた上甲先生の文章がありました。

上甲先生は30年間毎日メルマガを書いていらっしゃいます
まさに積み重ね続けた30年だったと思います。
一つを励めばすべてが変わる

大きな教えをいただきました

自分を振返ってみると、30年前は設計事務所を立ち上げたばかりの頃で
不安定な経営に悩みながら、目の前の仕事に必死で取り組んでいました
その当時は、とにかく収益を上げなければという思いだった気がします。
今は、多少の余裕が出てきましたが
やはり、積み重ねていく修業は続けなければいけないと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。

【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
    キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
 その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
      電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.24

中古住宅を買う前に2

中古住宅を買う時に注意するところ

中古住宅の購入あたっての知識として、今日は築年数をお話します

建築基準法の改正についてです
1981年6月以降に建てられたかどうかが大きなポイントです
それ以前は、耐震性に問題がある家がほとんどです。
だからと言って、ダメな家ではありませんが、耐震補強工事が必要とお考え下さい

次が2000年
この時にも建築基準法の改正がありました。
主に阪神大震災の教訓を取り入れた内容になっていて、構造金物が必須になったりしています。

以上の2点が築年数として注意すべきところですが。
1981年以前の建物でもしっかりしたものがありますし
逆に2000年以降の建物でも、施工時に問題があった家もありますので
この築年数については、あくまでも目安にしてください

田口寛英
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。

【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
    キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
 その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
      電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.06

床下換気扇の適正価格

あまりに高額な床下換気扇

あるお客様の話です。

シロアリの業者が
『床下に湿気が多くてカビが生えています。カビを吸い込むと健康に悪いですよ』
『換気扇を取り付けたほうがいいですよ』
そこのお宅はご主人は病気で臥せっていたため健康を考えて、業者の提案に即決しました。

費用は50万

詐欺とは言いませんが、あまりに高額です。

Amazonや楽天で『床下換気扇』がいくらで売っているでしょうか。
パナソニック製でも1台1万円以下で買えます。
3台設置で3万円。
それにスイッチやコントローラやタイマーを追加したところで、機械代はせいぜい5~6万程度。
工事代は電気工事の資格を持つものが行いますが、どんなにかかっても二人で一日。
普通に考えれば15万~20万でしょう。
業者の会社利益を入れても25万
その程度が許容範囲ではないでしょうか。

床下換気扇の効果については別にお話ししますが、
ほとんどのお宅では必要ありません。

まして、カビの健康被害を考えるなら
まずはエアコンや家具の裏側などの対策が先のはずです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人生にとっての住まいの在り方の最適解を導く(株)田口住生活設計室
自分の人生観・価値観を花開かせる 花神コンサルティング


さいたま市を中心に。キッチン・ユニットバスなどの水回りリフォーム、リノベーション、外壁塗装工事を行っています。
調査点検、耐震診断、リフォームコンサルティングは全国対応します。
   〒331-0802
   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517
   メール tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
 
代表 田口寛英  
   建築士・耐震診断士・住宅瑕疵担保協会インスペクター
   感動経営コンサルタント協会認定コンサルタント
   一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
   人本・建築経営道場講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.08.04

住宅インスペクションのコピー

インスペクションは何のため?

インスペクション
簡単に言うと、住宅の劣化度・老朽度を調べる作業のことをいいます
また、新築の時は適正に工事が行われているのかチェックするときにも使われます

さて、このインスペクションは何のために行うのかというのが今日のテーマ。

結論から言うと、粗さがし&欠点探しのために行うのか
安心するために行うのか
どちらでしょうという疑問です。

建築家としては、劣化も老朽箇所も正しく調べるのが当たり前です
しかし、そのことによって、不安を煽るような結果になってしまっては住む人にとって不幸でしかないと思います。

インスペクションの最大の問題点は、
現象を見つけるだけで、それの理由や構造的な影響について調べたり所見を述べる必要がないこと
つまり、雨漏りがあります と指摘するけど
その原因は述べる必要はないのです

これでは、不安になるだけですよね

そんな理由から、私はインスペクションには否定的です。

家に不安があるなら、しっかりと説明までしてもらえる専門家に頼まなければ意味がない
そう思います
2021.07.06

住宅インスペクション

インスペクションは何のため?

インスペクション
簡単に言うと、住宅の劣化度・老朽度を調べる作業のことをいいます
また、新築の時は適正に工事が行われているのかチェックするときにも使われます

さて、このインスペクションは何のために行うのかというのが今日のテーマ。

結論から言うと、粗さがし&欠点探しのために行うのか
安心するために行うのか
どちらでしょうという疑問です。

建築家としては、劣化も老朽箇所も正しく調べるのが当たり前です
しかし、そのことによって、不安を煽るような結果になってしまっては住む人にとって不幸でしかないと思います。

インスペクションの最大の問題点は、
現象を見つけるだけで、それの理由や構造的な影響について調べたり所見を述べる必要がないこと
つまり、雨漏りがあります と指摘するけど
その原因は述べる必要はないのです

これでは、不安になるだけですよね

そんな理由から、私はインスペクションには否定的です。

家に不安があるなら、しっかりと説明までしてもらえる専門家に頼まなければ意味がない
そう思います
2021.07.04

国産材の値段

山の木を売って学費にあてる話

私の父は岐阜県の白川町(旧佐見村)で生まれ育ちました。
小さいころに本家に行くと、伯父さんが
『ひろ(私です)が大学に行くときには、お前の父ちゃんの山の木を売って学費を出してやる』
そんなことを言われていました。

記憶にあるので小学生のころですから1970年代だと思います。

一昨年
本家で不幸があり相続の話がでました
その時に、山の権利を本家で一括管理することになりました。
以前は価値があった山が、いまでは無価値になってしまい
それどころか管理するだけでもお金が掛かってしまい、
この先、だれも相続しないまま放置されて荒れ放題になるからです
実際に相続人が亡くなってしばらくたってしまっている山もあったようです

父の村でも以前は林業が盛んでした
木曽ヒノキで有名な東濃地区は山を一つ越えた所です

しかし、外国産による価格競争と後継者不足によって
父の村では林業なくなっています。

これが現実です
安い国産材と、無垢の柱ではない工業製品を使う家づくり
それによってのメリットもたくさんありますが
失ったものも大きかったようです

私たちに出来るのは、今ある家を大切に守ることなのだと思っています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

さいたま市,上尾市を中心に、
雨漏りや劣化度の調査、耐震診断や補強工事、シロアリ調査、インスペクションなどの調査・点検業務と
住宅の修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォームなど、
住まい全般の建築工事の提案・施工を行っています。

現場経験経験30年以上の建築士と大工が中心となってお客様の家を守る建築の会社です。


   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.07.02

ウッドショック1

ウッドショックー1

ウッドショックという言葉を聞いたことはありませんか?

世界的な住宅需要の高まりによって、木材資源が足りなくなり柱や構造材の値段が高騰していることを言います

単に値段が上がってるだけではありません
深刻な品薄状態になり、建築工事の延期や中段が起こり始めています。

発端はコロナです
アメリカや中国ではコロナ後の経済発展に伴って住宅着工が急激に増えました
いままで日本は安値で買っていましたが、アメリカや中国が日本の価格を上回る買値を出してしまい、日本は買い負け状態になってしまったわけです。

木材だけではありません。
ベニヤ板など加工品も品薄が深刻です。
事態が終息するのは早くて年末だと言われています
それまで、建築業者は材料が欲しくても手に入らない状態が続きそうです。


限りある天然資源をどんどん切りつくして行く現代社会にこそ、問題があるかもしれません。
2021.06.30

民生委員を依頼されました

地域との関わりについて①

校長先生を退職されて今は保護司や民生委員として地域貢献されているお客様より、
『田口さん、民生委員になりません?』と打診されました。

私自身はほとんど休みなしで仕事をしている状況なのでお受けできないとお断りしましたが、
その時に町内会の現状についていろいろ意見を交換しました。

皆さんは町内会や子供会と言った地域組織に入っていらっしゃいますか?
昔は入るのが当たり前でしたが、今は組織率がどんどん下がり、
町内会役員だけでなく、民生委員も消防団も防犯委員も地域の役の引き受け手が少なくなっています

組織率が下がっているのに、困り事や苦情の対応は決して減ってはいない
むしろ増えているという話です
隣の家の気が越境して来て困ると言った苦情が町内会長さんに寄せられますが
その方が町内会未加盟だったりするのです

昭和の時代は、地域社会の一員として意識がありました
役員も頼まれたら引き受けようという気持ちもあったと思います

今の時代は個が尊重され、地域とのしがらみは面倒だという思いがありますね

昭和の時代は良かったとノスタルジーに浸るわけではないのですが
ひとつ考えなければいけないのは
例えば災害が起きた時に、誰が助けてくれるでしょうか
災害が起きた時に協力し合うのは誰でしょうか
子供の防犯対策で見守るのは誰でしょうか

個の時代と言っても、地域組織は必要だと思うのです

人それぞれの価値観や生き方がありますから強制は出来ないかもしれない

けど、どうでしょう
自分の住む街を愛せないことって、私は幸せではないと思うんですよね
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市を中心に。
耐震補強工事、キッチン・ユニットバスなどの水回りリフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォームなど
住まい全般の建築工事の提案・施工を行っています。
調査点検、耐震診断、リフォームコンサルティングは全国対応します。
   〒331-0802
   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517
   メール tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
 
代表 田口寛英 (建築士・耐震診断士・インスペクター)
   (株)田口住生活設計室 代表取締役
   田口花笑みアドバイザリー 代表
   一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021.06.29

ごみ処分について

ゴミの行方②

昨日に引き続きゴミについてお話しします。

小泉環境大臣がレジ袋有料化を始めましたが、
建築現場でも大量のプラスチック系ゴミが出ます

プラスチック系ゴミを廃プラと呼びますが
どんなものが廃プラになるでしょう?

ぱっと見てわかるのは、お風呂の浴槽(人工大理石やFRP)、洗面化粧台のミラー、
ユニットバスの壁、トイレの便座、
この辺りは明らかにプラスチックですね

そのほかに、雨どい、断熱材、クロスも廃プラになります。

一口に廃プラと言っても多用で
廃棄物中間処理業者は、リサイクルに向けて廃プラを分別して行く作業を行います
手間のかかる作業なんですね

特にプラスチックなのか他の素材なのかわからないような材料から作られている建材も多くあります
クロスも紙の上にビニールが貼ってあります
ウッドデッキに使われる、木材に樹脂を含入させて作る人工木などは半分が材木で半分がプラスチックです

レジのゴミ袋を減らすよりも、リサイクル出来ないような素材を無くす方が余程環境には優しいと思うのです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市を中心に。
耐震補強工事、キッチン・ユニットバスなどの水回りリフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォームなど
住まい全般の建築工事の提案・施工を行っています。
調査点検、耐震診断、リフォームコンサルティングは全国対応します。
   〒331-0802
   さいたま市北区本郷町1579
   電話 048-729-4517
   メール tjs@homedr.info
 YouTube『リフォーム百科事典』も是非ご覧ください。
 
代表 田口寛英 (建築士・耐震診断士・インスペクター)
   (株)田口住生活設計室 代表取締役
   田口花笑みアドバイザリー 代表
   一般社団法人 ほめる達人協会認定講師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇